MENU
キャナナ
育休復帰主婦ブロガー
今日も『デキ主婦』をご覧いただきありがとうございます。

このブログはぐうたら主婦のわたしと一緒にデキる主婦を目指すためのブログです。

家計節約、ネット収入、エンタメなど主婦に関わる様々な情報を発信しています。

サブスクって何?主婦におすすめの月額サブスクリプションサービスまとめ

景品表示法に基づく表記【当ページのリンクには広告が含まれています】
  • URLをコピーしました!
キャナナ

どうも、キャナナです。

今、サブスクリプションサービスが熱いですね!

続々といろんな企業が参入してきていてすごく興味深いジャンルなので、今回は主婦におすすめのサブスクをまとめてみました!

目次

サブスク(サブスクリプション)とは

サブスクリプション(subscription)
=会費、定額制

というような意味で、略して「サブスク」

つまり、会費や月額などを支払うことによって定額制で使い放題になるサービスのことをサブスクと言います。

初月は無料でお試しできるものも多いので、とりあえず使ってみてから継続するかどうかを判断するのがおすすめです。

主婦におすすめのサブスクリプションサービス

お花の定期便サブスク

わざわざお花屋さんに買いに行くのも面倒だけど、家にお花を飾りたい!という人におすすめのサービスです。

bloomee(ブルーミー)

お花の定期便の元祖がこの「bloomee」。以前はブルーミーライフという名称でしたがブルーミーに変更したようです。

<料金プランはこの2種類>継続コース

プラン1回あたりお花の本数配達方法
お試し980円
+送料385円
=1,365円
4本以上ポスト
※一部エリアは宅配便
水〜金曜選べない
ベーシック2,180円
+送料550円
=2,730円
8本以上手渡し
※一部エリアは宅配便
水〜日曜選べる

継続コースでは最初の4回は毎週届き、上記の料金はその1回分になるので、上記の4回分は必ずかかります。

最初の4回が終わると、あとは隔週にしたり月1回にしたり自由に週単位でストップ・再開ができるので、ご自身の欲しいペースに合わせて利用できます。

支払い方法は、クレジットカード、Amazon Payの2種類。

アンドプランツ

最近はブルーミーの他にもお花の定期便サービスが増えてきました。

<料金プラン>

プラン1回あたりお花の本数
スタンダード1,980円(送料込)6〜8本
ミディアム2,980円(送料込)8〜10本
ラージ4,980円(送料込)14〜18本

配送頻度は週1回、2週間に1回、4週間に1回から選べます。(曜日は金土日の中から選択)

配送方法は全て手渡しで、クール便の追加は550円かかります。

支払い方法は、クレジットカード、PayPal、Google Pay、Shop Payの4種類。

スキップや解約もいつでも可能。

アンドプランツでは、お花の定期便だけでなく観葉植物やフラワーギフト、ドライフラワーの販売などもやっています。

HitoHana(ひとはな)

<料金プラン>

プラン1回あたりお花の本数
Lite1,320円(送料込)4〜6本
20cm前後
S1,980円(送料込)4〜9本
25cm前後
M2,640円(送料込)7〜11本
25cm前後
L3,850円(送料込)10〜15本
35cm前後
LL4,950円(送料込)13〜20本
35cm前後

HitoHanaでは、花の本数だけでなく色も選べるのが特徴です。

おまかせ、ホワイト&グリーン、レッド、イエロー&オレンジ、ピンク、ブラウン、ブルー&パープルの中から選べます。

お届けの頻度も、週1回、2週間に1回、4週間に1回から選べます。

配送方法は全て手渡しで、クール便の追加は275円です。

支払い方法はクレジットカードのみ。

スキップや解約もいつでも可能です。

HitoHanaもアンドプランツと同じく、観葉植物や胡蝶蘭やフラワーギフトなどを扱っています。

初回は花瓶ももらえます。

+hana(タスハナ)

<料金プラン>

プラン1回あたりお花の本数
+act for flowers550円+送料330円
=880円
3本〜
+live for flowers880円+送料330円
=1,210円
5本〜

タスハナの定期便は5回未満での解約はできないのでご注意を。(スキップはいつでも可)

お届け頻度は、月1回、隔週1回から選べます。

配達は全てポスト投函です。

支払い方法はクレジットカードのみ。

※北海道、九州、沖縄、離島、その他ゆうパケットで都内から配達日数3日以上のエリアは配達対象外です。

動画レッスンのサブスク

おうちでフィットネス【LEAN BODY(リーンボディ)】

LEAN BODYは、日本最大級のフィットネス専門動画サービスです。

あの「ビリーズブートキャンプ」も独占配信で見放題で、その他にもヨガ・ピラティス・ダンスエクササイズ・キックボクササイズ・ベリーダンスなどもあります。

料金は月払いだと2,178円/月ですが、年払いだと1,628円/月になるのでお得です。

初回は2週間無料でお試しできるので、まずはお好みのフィットネス動画があるか見てみてください。

日用品のサブスク

カミソリの定期便

こんな面白いサービスもありました。

高くてなかなか交換できないカミソリの替刃が定期的に届くというサブスクです。

1ヶ月に2個なら月額595円(エコノミープラン)、1ヶ月に4個なら月額950円(ビジネスプラン)で、カミソリの本体はなんと無料です。(いつでも解約可能)

ポスト投函で送料も無料なので、ご主人にぜひ。

12ヶ月継続が必要なプレミアムプランなら1ヶ月4個で月額790円になります

電動歯ブラシの定期便【GALLEIDO DENTAL MEMBER】

これもカミソリと同じブランドのサービスなんですが、

電動歯ブラシの本体代は無料で、替え歯ブラシの料金のみ1ヶ月あたり350円〜400円で利用できます。(ライトプラン)

120日ごとに配送で、替え歯ブラシ4本入りで1,400円〜1,600円(ブラシの種類によって値段が変わります)

ブラシの種類は、スタンダード(350円/本)、フラット(400円/本)、極細(400円/本)、天然毛(390円/本)、子供用(350円/本)から選べます。

ライトプランは4回未満の解約で3,980円かかるので注意。

支払い方法は、クレジットカード(一括)、Amazon Pay、NP後払いリアルタイム、Apple Pay、auかんたん決済、ドコモ払い、ソフトバンクまとめて支払いから選べます。

電動歯ブラシの定期便【Dentaly】

もう一つ電動歯ブラシのサブスクです。

Dentalyも電動歯ブラシ本体は無料で、替えブラシのみの料金を支払うんですが、選ぶブラシの形によってはこちらの方が先ほどのGALLEIDOよりも少しだけ安いです。

極細ソフトブラシフラット(330円/月)、極細ハードブラシ山型(418円/月)

3ヶ月に1回、替えブラシ3本をポスト投函。

3回目の配送月の前月末までに解約した場合は解約手数料1,980円。

コンタクトレンズのサブスク

1DAYコンタクトの定期便【dicon(ダイコン)】

今はコンタクトレンズも定額プランがあるんですね。

ここは業界最安値なのでとにかく価格を抑えたい人におすすめです。

選べるのは1種類ですが、1dayタイプのコンタクトが月額1,900円で済むのはかなり安いと思います。

年会費として3,000円かかるので、それも含めると1ヶ月あたり2,150円になります。

1DAYコンタクトの定期便【JINS 1DAY(ジンズワンデー)】

あのメガネ屋さんのJINSがコンタクトの定期便も始めています!

30日ごとに定期便が届き、価格は30日分で1,980円/箱の10%引きなので、両眼分で月額3,564円です。

先ほどのdicon(ダイコン)と比べると価格的には上がりますが、箱がめっちゃおしゃれで可愛いです。

また、長期継続特典もあって、12か月継続すると6,000円(税込)のメガネが無料でもらえて、13か月目以降は毎月+1%ずつ割引になり、22か月目以降は20%引きで月額3,168円まで下がります。

初回限定で5日分無料でお試しできます。

ウォーターサーバーのサブスク

ハミングウォーター

ウォーターサーバーといえば重たい水ボトルを交換するイメージですが、ハミングウォーターは水道水を自分で注ぎ入れる浄水型のウォーターサーバーです。

月額3,300円で本体のレンタルと浄水カートリッジの定期交換代が全て込みになっているので、料金プランもシンプルでわかりやすく、お水も自分で注ぐので使い放題なのが良いです。

天然水の利用にこだわりがなく、キッチンに浄水がないなど水をたくさん使うご家庭におすすめです。

ウォータースタンド

こちらは水道直結型のウォーターサーバーなので、自分で水を注ぐ手間が省ける分、月額はハミングウォーターより高く4,400円となります。

ただ、最初の工事費もサーバーメンテナンスも全て月額に含まれていて無料なのでご安心を。

ファッションレンタルのサブスク

airCroset(エアークローゼット)

ファッションレンタルは最近CMとかでもよく見るんですが、その中ではここがやはり最大手かなと。

<料金プランはこちらの3種類>

プラン1ヶ月3ヶ月12ヶ月
ライト
(3着×月1回)サイズXS~L
7,980円7,680円7,480円
レギュラー
(3着×無制限)サイズXS~L
10,980円10,680円10,480円
ライトプラス
(5着×月1回)サイズXS~3L
13,980円13,680円13,480円

契約期間が1ヶ月、3ヶ月、12ヶ月の中から選べて、長期契約の方が割安になります。

レギュラープランだと何回でも服を交換できるので、いろんな服を楽しみたい方にはおすすめかなと思います。

ただしサイズがLサイズまでなので、もう少し大きいサイズが必要な方はライトプラスプラン一択になります。

クリーニング代込みなので返却時も洗濯しなくて構わないし、気に入った服はそのまま買い取ることも可能

まず最初はメールアドレスを登録して「無料会員」になるようになっていて、それでログインしてから公式サイトを見るといろんなスタイリング例などが見れます。

それで使ってみたいなーと思ったら「月額会員」になる登録をする感じ。

こちらのエアークローゼット公式インスタアカウントでもいろんなコーデが見れます。

SPUスタイルアップ便

こちらはご主人におすすめのサブスクで、SPU(スプートニクス)というおしゃれファッションサイトより、毎月コーディネートされた服が届きます。

料金は11,000円で、レンタルではなく買い切りなので、毎月おしゃれなコーデが増えてしかも季節によってはコートやジャケットなども入ってるのでこれ結構安いんじゃないかなと思います。

サイズは、M、L、XLの3つで、配送のスキップは何度でも可能。

初回登録特典として黒のスラックスが1本もらえて、継続特典としても5回ごとにスラックスがもらえます。

なかなか服を買いに行く時間のない人や、ファッションに無頓着な人におすすめです。

おもちゃレンタルのサブスク

Toysub!(トイサブ)

トイサブは、おもちゃのレンタルができる定額サービスで、2か月に1度、月齢に合ったおもちゃを0〜4歳未満は6点、4〜6歳未満は5点届けてくれます。

初月は1,990円で、翌月以降は月額3,980円。

最低利用期間は60日です。

また、こどもがおもちゃをとても気に入った場合は無理に2か月で返却する必要はなく、そのまま買い取ることも可能だし、そのまま飽きるまで延長料なしで借り続けることもできます。

もし2か月で返却せず延長する場合は、次回届くおもちゃの数がそのぶん調節されて届くようになってます。

and TOYBOX(アンドトイボックス)

いろいろとおもちゃの定額レンタルサービスが増えてきましたが、and TOYBOXはプランナーと相談しながらおもちゃが選べるのが特徴。

価格もトイサブより少し安いです。

<料金プラン>

プランおもちゃ月額
セルフ5個
プランナーなし
3,278円
スタンダード6個
おもちゃ要望可
3,278円
プレミアム6個
おもちゃ変更可
3,608円

セルフプランのみ、プランナーが付かず自分だけでおもちゃを選べるようですが、選べる品目は他コースよりも少ないようです。

スタンダードプランは、プランナーにおもちゃの要望を伝えて選んでもらうもので、プレミアムプランは、プランナーに要望を伝えたあとおもちゃの内容を確認して変更も可能になっています。

6ヶ月一括払いにすると半月分が無料に、12ヶ月一括払いにすると1ヶ月分が無料になります。

最低利用期間は2ヶ月。

おもちゃのChaChaCha(チャチャチャ)

おもちゃのChaChaCha(チャチャチャ)の特徴は、おもちゃのカタログから好きなおもちゃを選んで借りられるところです。

公式サイトから実際のカタログの閲覧も可能なのでぜひ見て欲しいんですが、対象月齢やそのおもちゃの特徴なども丁寧に書かれているので、毎回おもちゃを選ぶのがすごく楽しいと思います。

また、学研に特化したプランや特別支援教育プランがあるのも珍しいです。

<料金プラン>

プラン対象年齢月額おもちゃの数
2ヶ月に1回
基本0〜6歳3,910円6〜7点
学研ステイフル監修5歳4,950円6〜7点
特別支援教育0〜6歳4,378円6〜7点

※離島は別途送料が必要

毎月払いコース、6ヶ月まとめて払いコース(5%引き)、1年まとめて払いコース(10%引き)があり、毎月コースと6ヶ月コースは最低利用期間3ヶ月、1年コースは最低利用期間6ヶ月です。

Circle Toys(サークルトイズ)

これなかなか面白いサービスなんですが、なんと大型遊具の定額レンタルです!

大型遊具っていろいろ買えないし、買っても場所を取るから置き場所も処分も困るんですよね。

それが何度でも交換し放題でいろんな遊具を1つずつ試せるのはなかなか良いんじゃないかなと思います。

<料金プラン>

プラン月額
バリュー3,980円+送料
プライム9,980円(送料無料)

毎月の商品交換回数はどちらのプランも制限なしですが、バリュープランだと毎回送料がかかるので注意。

最大で12ヶ月まで同じ商品を継続レンタル可能。

知育コンテンツのサブスク

Amazon Kids+(アマゾンキッズプラス)

Amazonから子供向けの知育コンテンツ使い放題サービスが始まっています。

対象年齢は3歳~12歳で、絵本、学習まんが、アプリ、ビデオなど数千点が使い放題になります!

初回は無料で月額980円(Amazonプライム会員なら580円)なので、これで読み放題・見放題・遊び放題なら言うことなしかなと。(年払いなら9,800円、プライム会員は4,800円/年)

また、このAmazon Kids+に特化したFireタブレットも発売されていて、これを購入すれば1年間Amazon Kids+が無料になり、さらにキッズカバー付きで故障や破損にも2年間対応してくれるのが神。

タブレットは、対象年齢3歳からの未就学児向けタブレットの「Fireキッズ」と、6歳からの小学生向けタブレットの「Fireキッズプロ」があります。

それぞれ画面のサイズによって、HD7、HD8、HD10があります。

また、本体とマインクラフトがセットになったものや、ディズニープリンセスデザインのものもあります。

絵本の定期便【絵本クラブ】

やっぱり紙の絵本で読み聞かせをしたい!という場合は、こちらの絵本定期購読サービスがおすすめです。

対象年齢は0歳~小学6年生までで、月齢に合わせて毎月20日ごろに2~3冊の本が届きます。

※すでに持っている本の場合は変更も可

月額はその月に送られてくる本の定価によって変動するシステムで、およそ3,000円前後になります。(配送料594円は必要)

絵本ナビえいご

3歳〜15歳くらいの子供向けのサービスで、英語絵本1000冊以上がアプリで読み放題、120本のお楽しみ動画が見放題になります。

英語絵本はすべてネイティブ講師による読み聞かせが聞けるので、英語の発音もきちんと学べます。

自分の発音を録音してAIにチェックしてもらえたり、学びを進めるともらえるコインでガチャガチャが回せたりと英語の自宅学習にはかなりいいんじゃないかなと思いました。

<料金プラン>

3年一括払い18,000円
(1ヶ月あたり500円)
1年一括払い9,600円
(1ヶ月あたり800円)
毎月支払い毎月1,200円

電子書籍のサブスク

電子書籍の読み放題【Kindle Unlimited(キンドルアンリミテッド)】

こちらは電子書籍読み放題の王道サービスです。

私も永く愛用してるんですが、月額980円でなんと500万冊!?読めます。(もう多すぎて訳が分からない)

Amazonプライム会員になるだけでも一応1,000冊くらいは読めるんですが、Kindleアンリミテッドに契約すると読める本がケタ違いに増えます。

普通のスマホやタブレットでもアプリを入れるだけで読めるので、これを契約してればもう本を買う必要がないくらい。

一度に手元においておけるのは10冊までですが、返却すればいくらでも読めます。

初回30日間は無料でお試しができるので、ぜひこの楽しさを体験してみてください!

\ 初回30日間無料 /

雑誌の読み放題【楽天マガジン】

雑誌の読み放題で一番ラインナップが充実していて安いのがこの楽天マガジンです。

なんと2,500誌以上の雑誌が月額572円(楽天モバイル契約者は422円)で読めちゃいます!

毎月買っている雑誌があるならもうこれに切り替えるだけでめちゃくちゃお得!

楽天ポイントも使えるので、貯まったポイントで楽しむのもおすすめです。

ただ、スマホだとちょっと画面が小さくて見にくいので、できればタブレットで読むのがベスト。

年間契約にすればさらにお得になって、ひと月あたり458円(楽天モバイル契約者は339円)になります。

こちらも初回31日間は無料でお試しができるので、ぜひ一度試してみてください。

\ 初回31日間無料 /

本の朗読のサブスク

Audible(オーディブル)

あのAmazonからも本の朗読サービスが登場!

月額1,500円で数十万以上のAmazonのオーディオブック(音声本)が聞き放題になります。

最近は本のラインナップもかなり増えて、話題の人気本も多いのでおすすめです。

初回は30日間無料なのでぜひ一度試してみてください。

\初回は30日間無料/

audiobook.jp(オーディオブックドットジェイピー)

こちらも本の聴き放題サービスです。

2万冊くらいの本が月額1,330円(年払いなら9,990円、833円/月)で聴き放題で、初月はなんと無料!

料金はAmazonのAudibleより料金は安いですが、聴ける本のラインナップはAmazonの方が多いです。

動画サービスのサブスク

スポーツ動画が見放題【DAZN(ダゾーン)】

スポーツ観戦が好きな人におすすめなのがこのサブスクサービス。

わたしの旦那はJリーグサッカーが大好きなので、これはうちも契約しています。

サッカー以外にも、総合格闘技、野球、ボクシング、モータースポーツ、テニス、ゴルフ、バスケットボール、ビリヤード、eスポーツなどなどさまざまなスポーツ中継が動画で見られます。

※ライブ中継だけでなく過去の配信も視聴可能

<料金プラン>

プラン月額年額
Standard4,200円32,000円
(2,667円/月)
Global980円
Baseball2,300円
(年間契約)

DAZNはだんだん料金が上がってきてかなり高くなりました。

野球しか見ないのであればBaseballプランがお得です。

Standardは全てのコンテンツが視聴できますが、Globalはボクシングや格闘技などのマイナースポーツのみしか視聴できないので注意。

\初回1か月無料/

その他動画見放題

動画見放題のサブスクサービスはたくさんあるので、ここではざーっと一覧で紹介するだけにとどめたいと思います。

初回無料お試しがあるものもあるので、まだ契約したことのないサービスがあればとりあえず無料期間だけでも順番に利用していって、最終的に気に入ったサイトを選ぶ感じにするのがおすすめです。

まとめ

動画見放題サービスはようやく一般的に利用されるようになってきたかなという感じなんですが、フィットネスやスポーツ観戦なども出てきていろいろと充実してきましたね!

カミソリや電動歯ブラシやコンタクトレンズなど生活用品のサービスもありました。

子育て世代には知育コンテンツやおもちゃのレンタルもおすすめだし、ファッションレンタル市場も利用者が急増してるみたいですよー!

定額制の使い放題サービスは今までもありましたが「サブスクリプション」という言葉が話題になったおかげで、これまで月額サービスを提供していなかった企業も続々とお得なプランを提供するようになってきています。

月額でコーヒー飲み放題のカフェや、月額でお酒が飲み放題になる居酒屋、これからはなんでも定額使い放題になる大サブスク時代がやってくるのかもしれませんね☆

また面白そうなサービスを見つけ次第、この記事にも追加していきたいと思います!

ということで、

今回は主婦におすすめのサブスクサービスをまとめてみました。

ではまたーノシ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

  • 初めまして。
    問い合わせフォームがありませんでしたので、こちらからご連絡いたしました。
    お仕事の依頼をしたいのですが、当方のアドレスにご連絡を頂けないでしょうか。

    どうぞよろしくお願いいたします。

コメントする

目次