【関西エリア】ガス自由化で選べる6社を徹底比較してみた

どうも、キャナナです。
ガスの自由化は2017年4月から始まっているにも関わらず、ずっと見ないふりをしていたんですが、ついに重い腰を上げて徹底的に調べてみることにしました!
電気とガス両方での比較はこちらの記事をご覧ください。

ガス自由化について
大阪ガスよりも安い会社が登場
まず、関西エリアでガスと言えば「大阪ガス」なんですが、ガスの自由化によって大阪ガスよりも安い料金設定のところが出てきました。
それが関西電力の「関電ガス」です。
大阪ガスのある一部のプラン+条件の人を除いては、この関電ガスに乗りかえるほうが安くなります。
電力よりも参入企業は少ない
ガス自由化の参入企業は電力に比べて少なく、しかも料金プランも大阪ガスまたは関電ガスのものをそのまま使っているところばかりなので、実質「大阪ガス」VS「関電ガス」の2強になってます。
・コープ(生協)
・J:COM(ケーブルテレビ)
・au(ケータイ)
・eo(ネット)
関西で一番安いガス会社はここ!
関電ガス(電気セット割)5,114円
関電ガス(なっトク) 5,272円
大阪ガス(まとめ割)5,511円
大阪ガス(あっためトクエコジョーズ)5,662円
大阪ガス(あっためトク)5,700円
大阪ガス(一般) 5,700円
※ガスの使用量30㎥で計算
※上から安い順
コープガスとJ:COMガスは大阪ガスの「まとめ割」と同じ料金、auとeoは関電ガスの「電気セット割」と同じ料金になります。
また、大阪ガスのあっためトク料金は浴室乾燥機の設置や電力の契約によって上記の金額からさらに2~9%の割引があります。
ガス温水浴室暖房乾燥機 | 4% |
大阪ガスの電気 | 3% |
大阪ガスのインターネット | 3% |
ガス機器保証サービス等 | 2% |
※最大9%まで
しかし、この割引の条件が以前の「床暖料金」というプランの時とは変わっていて、大阪ガスの電気も契約しないといけなくなったのと、仮に7%割引適用できたとしても関電ガスとどっこいどっこいなので、
もうこれはわかりやすく「関電ガスのほうが安い」と考えていいかなと思います。
大阪ガスですでに床暖料金を契約している家庭
大阪ガスの床暖料金プランは2022年3月末日で新規申し込み受付を終了してしまったんですが、これは現在でも最強のガス料金プランなので、
大阪ガスの床暖料金で契約している人はそのままガス会社を変えないほうがお得です。
新規申し込み受付は終了しましたが、すでに契約している人は引き続き床暖料金で利用できます。
大阪ガスで床暖料金以外を契約している家庭
床暖料金以外では関電ガスのほうが安いので、その他の人は関電ガスに切り替えるほうがお得です。
※切り替える際は、念のため大阪ガスで解約金などがないか確認することをおすすめします。
ついでに電気料金も見直すとさらに安く
実は電気料金についても、電力の自由化によって関西電力より安い電力会社が登場しています。
それが「そらエネでんき」です。
なので、
床暖料金の人は
⇒大阪ガス+そらエネでんき
床暖料金以外の人は
⇒関電ガス+そらエネでんき
の組み合わせがおすすめです。
電気料金についても各社調べました。
そらエネでんき 10,185円
J:COM電力 12,210円
関西電力(ガスとセット)12,316円
大阪ガス(電気とセット)12,319円
関西電力(従量電灯A) 12,841円
大阪ガス(電気のみ) 13,861円
※電気の使用量500kWhで計算
※上から安い順
※2022年6月時点の料金で計算
そらエネでんきの料金プランは、「基本料金185円+20円(税込) / kWh」のみなのでわかりやすく、わたしが調べた限り現状一番安い会社なので、ぜひ電気検針票などから一度料金を計算してみてください。
お手元に検針票がない場合は「はぴeみる電」に登録することで過去の電気使用量が確認できます。
例えば1ヶ月の使用量が500kWhであれば
500kWh × 20円 + 185円 =10,185円
という感じで簡単に計算できます。
切り替えに関する費用は何もかからず、最低利用期間もなし、解約金もありません。
追記:
現在、そらエネでんきは申し込み者殺到のため新規申し込みを停止しているため、次に安い電力会社については以下の記事のランキングをご覧ください。

ガス料金の計算方法
では、もっと具体的に料金を算出したい!という人のために、ガス料金の計算方法についても解説したいと思います。
ガス料金は
基本料金+(単位料金×使用量)
で計算します。
大阪ガスの一般料金の料金表はこちら
※2019年10月時点での料金表
これを元にガス料金を計算してみると・・
例)30㎥の場合
区分はB(20-50㎥)になるので、
基本料金は1364.81円を適用
単位料金は1㎥あたり144.52円で計算します。
1364.81+(144.52×30)=5700.41円
という感じ。(先にかけ算のほうから電卓計算して、あとで基本料金を足すと簡単です。)
また、この基本料金とは別で「原料費調整制度」という過去の原料価格を元に単位料金を調整する制度があるんですが、これは毎月変動するものなので、試算をする場合には考慮しなくても大丈夫です。
実際の支払い時には、単位料金に若干の修正が入った状態で毎月のガス料金が算出されます。
こんな感じで、すべてのプラン・会社の料金表を確認し、計算をしたのが先ほどの順位表になります。
※大阪ガスの検針票が手元にないという人は「マイ大阪ガス」に登録することで簡単に過去の使用量が確認できます。
その他のガス会社のプラン詳細
ここまで大阪ガスと関電ガスについてばかり書いてきたので、その他の4つのガス会社についての詳細もまとめておきたいと思います。
大阪ガス系のガス会社
コープガス
生協のコープが提供しているガスプランで、契約できるのは生協会員のみになります。
基本の「コープガスプラン」は大阪ガスの「まとめトク料金」と同じですが、大阪ガスの現在のプランもそのまま引き継ぐことができます。
また、「コープでんき」とセットで契約することでガス代が3%引きになるセット割が適用されます。ただしセット割は「コープガスプラン(まとめトク料金)」の契約者のみなので注意。
コープは電気料金プランもなかなか安いので、生協会員で電気とガスのセットで今より安くなる場合はコープへの切り替えも検討していいかなと思います。
コープの個別配送料金の算出にも電気ガス料金を加えてくれるので、上手く使えば個別配送送料を無料にすることもできます。
J:COMガス
J:COMガスもコープガスと同様、大阪ガスの「まとめトク料金」と同じで、こちらも現在の大阪ガスの料金プランを引き継げます。
J:COM電力は、以前はJ:COM加入者しか契約できなかったんですが、現在はJ:COMを契約していなくても電力単体で契約でき、さらに解約金や2年しばりもなくなったので、かなり使いやすくなりました。
料金的にはコープよりも高くはなりますが、生協に加入していない人なら検討の余地はあると思います。

関電ガス系のガス会社
au
「関電ガス for au」という名称のとおり、ガス料金は関電ガスとまったく同じになりますが、ポイント還元があるのはauユーザーのみなので注意です。
セット割は「auでんき」もセットで契約することでガス代が3%引きになるというものですが、これは関電ガスで関西電力とセットで契約した時のセット割(3%引き)とまったく同じ内容になりますので、auのほうが安くなるということもありません。
ただし、唯一「auでんき」とセットで契約するメリットとしては、「Pontaポイント」の付与があります。これはauでんきの電気料金に対するポイント付与なので、ガスの契約だけではもらえません。
<ポイント付与>
毎月51ポイント
+
電気料金が
2500円未満 1.5%
2500~6000円未満 5%
6000円以上 6%
しかし、実際はこのポイント付与分を考慮したとしても、auでんきよりそらエネでんきのほうが電気料金は安くなります。
eo
eoも関電ガスの料金プランとまったく同じになります。
セット割も「eo電気」とセットで契約することでガス代が3%引きになるというものですが、これは関電ガスで関西電力とセットで契約した時のセット割(3%引き)とまったく同じ内容になりますので、eoのほうが安くなるということもありません。
しかも、eoはポイント付与などの独自のメリットも特に見当たらず、さらに契約時には事務手数料として3240円かかります。
まとめ
というわけで、かなり長々と書いてきましたが、結論はもう序盤でも紹介したこの順位表がすべてです。
大阪ガス(床暖・エコ) 4,939円
関電ガス(電気セット割)5,114円
大阪ガス(床暖料金) 5,161円
関電ガス(なっトク) 5,272円
大阪ガス(エコジョーズ)5,526円
大阪ガス(もっと割) 5,598円
大阪ガス(一般) 5,700円
※ガスの使用量30㎥で計算
※上から安い順
※エコジョーズプランは2019年5月で新規受付終了
「ほんとかよー?」と思う場合は、関電ガスの料金表で一度計算してみてください。計算方法は大阪ガスと同じです。
※2019年10月時点の料金表
原料費調整制度があるので多少は上下しますが、床暖料金の人は今より高く、床暖料金以外の人は今より安くなるはず☆
関電ガスなら解約金も契約手数料もかかりませんので安心です。
今関西電力で電気も契約しているのなら、電気とガスのセット割も適用されます。
ただし、電気料金をさらに下げたいのであれば「そらエネでんき」に変えたほうが安いので、こちらもついでに検討してみてください。
そらエネでんきの料金表はとてもシンプルなのでわかりやすく、そして安いです。
基本料金185円+20円(税込) / kWhのみなので、
ぜひお手持ちの電気検針票などから月額を計算してみてください。
ということで、
今回は関西エリアのガス会社について徹底的に試算した結果について紹介しました!
あなたのガス料金プラン見直しのお役に立てれば幸いです。
では今日はこれで!
またーノシ
追記:
「そらエネでんき」が現在契約者が殺到して一時新規申し込みを停止しており、次に安い電力ガス会社については以下のランキング記事をご覧ください。

コメント