どうも、キャナナです。
「電力自由化」や「ガス自由化」が始まってからずいぶん経ちましたが、料金プランの見直しはもうしましたか?
わたしも今より安くなるんだろうなとは思いつつもずっとほったらかしていたので、重い腰を上げてようやくいろいろと調査してみることにしました。
今回調べてみたのは
関西電力vs大阪ガス
関西電力でも「関電ガス」というガス事業をやっていて、電気とガスの請求を1つにまとめることができるし、大阪ガスでも「ベースプラン」というガスと電気のおまとめプランなるものがあります。
結局どっちでまとめるのがお得なの?
ということで、汗水たらして調べた結果を報告しまーす!
※プランの説明などが不要な方は、目次から「具体的なシミュレーション方法」に飛んでください。
目次
電力・ガス自由化とは?
元々、電気もガスも地域ごとに1社独占で、大阪なら「関西電力」と「大阪ガス」がすべてを牛耳っていたわけなんですが、独占運営だと価格競争もないし、消費者に選択権もなくなるので、もっと自由に競争して選べるようにしようということで政府が自由化を決定しました。
電力自由化は2016年4月~、ガス自由化は2017年4月~はじまっています。
独占だからよかったこともあるし、自由化によるメリットもデメリットも当然あるんですが、個人的には今よりも光熱費を安く抑えられる可能性が高いのでうれしく思ってます。
関西電力や大阪ガスとの契約ではなくなったとしても、インフラ整備はこれまで通り関西電力と大阪ガスがしっかりと管理してくれていますので、自由化によって電気が止まったりガスが漏れたりというような心配はないので安心してください。
また、関西電力や大阪ガス以外にも、さまざまな企業が電気・ガス自由化に参入していますので、この2社の中でしか選べないということでもありません。今回はとりあえずこの2社での比較を行いましたが、また別の記事で違う企業の比較も行う予定ですので、興味のある方はそちらのほうもご覧いただければと思います。
電力自由化についてはこちらの本1冊読めばさくっと理解できます。Amazonの電子書籍読み放題サービス「kindle unlimited」の30日無料お試しを利用すればタダで読むことも可能。(2017年12月現在)
関西電力でガス料金をまとめる場合
つまり、大阪ガスと関電ガスとでどちらの方がガス代が安くなるかを考えるんですが、電気の使用量が比較的多い方は、電気の契約を「従量電灯A」から「eおとくプラン」や「eスマート10」に切り替えることで、電気代からも2%引きになるのでさらにお得になります。
大阪ガスの契約プランは主にこの4つ
- 一般料金
- エコジョーズ
- もっと割
- 床暖料金
この4つのどれを契約しているかで、関電ガスとどちらがお得なのかが変わってくるので、お手元の「ご使用量のお知らせ」の紙を確認してみてください。
これですね
これの内訳の下にある「ご契約」のところを確認してください。うちの場合は「エコジョーズ」になってます。
1.一般料金だった場合
おそらく関電ガスのほうが安いです。
ガス料金の単価が全体的に関電ガスのほうが低く設定されているので、ガスの使用量がいくらであっても安くなります。
そして、関西電力を契約していればここからさらに3%引きしてもらえて、2018年4月30日までに関電ガスに申し込むと、さらに1%引きになります。(1%引きは2019年4月分まで)
2.エコジョーズだった場合
うちはこの契約だったんですが、これはエコジョーズという機器を導入している家庭で契約できるプランになります。エコジョーズ契約であれば、その時点で一般料金よりも4%ほど安くなっているんですが、、
それでも関電ガスのほうが安いはずです。
使用量ごとに単価がちがうので、使用量によってはほとんど変わらない部分もありますが、全体的には少しだけ関電ガスのほうが安い料金設定になってます。
そして、関西電力を契約していればここからさらに3%引きしてもらえて、2018年4月30日までに関電ガスに申し込むと、さらに1%引きになります。(1%引きは2019年4月分まで)
3.もっと割だった場合
一般料金またはエコジョーズを契約している方で、比較的使用量の多い方がお得になるプランです。逆に使用量が少ないとかなり割高になってしまうのですが、だいたい毎月20~50㎥以上お使いの方は、もっと割のほうがお得になるかもしれません。
しかし、この場合でもおそらく関電ガスのほうが安いと思います。ただし、電気とガスの使用量によっては逆転する可能性もありますので、念のためきちんとシミュレーションすることをおすすめします。
4.床暖料金だった場合
これは床暖房の設備を設置している家庭のみ契約できるプランなのですが、これを契約している場合は
確実に大阪ガスのほうが安いです。
床暖房を設置しているだけで、実際に床暖房は使ってなかったとしても大阪ガスの特別な料金プランが適用されるので、現時点でかなり安い料金設定になってます。
関電ガスにするとこの特別な料金プランではなくなってしまうため、使用量に関わらず高くなってしまうとのことでした。
関電ガスの公式サイトでも床暖房プランを契約中の方はシミュレーションできず、電話での問い合わせでのみ計算してもらえるのですが、「床暖料金プランです」と言った時点ですぐ、「その場合は大阪ガスさんのままでいる方がお安くなります」と言われました。
大阪ガスで電気料金をまとめる場合
つまり、関西電力と大阪ガスのベースプランとでどちらの方が電気代が安くなるかを考えるんですが・・大阪ガスの契約プランによっても計算が変わってくるので関西電力でガスをまとめる時よりもちょっと複雑になります。
関西電力の料金プランは主にこの3つ
- 従量電灯A
- eおとくプラン
- eスマート10
何も契約変更をしていなければ「従量電灯A」になっていると思いますが、電気代の平均が7000~16000円(300~599kWh)程度の方なら「eおとくプラン」、16000円以上(600kwh~)程度の方なら「eスマート10」に切り替えたほうが電気代はお得になる可能性が高いです。
「eおとくプラン」と「eスマート10」の人は、関西電力でガスもまとめた場合、電気代からも2%引きになるのでお得です。
ただし、大阪ガスの「電気料金シミュレーション」では「従量電灯A」との比較しかできないので注意。これについては、現在の支払い料金との差額ではなく、契約を切り替えた後の料金同士を比べることで解決できます。
大阪ガスの電気セットプランは主にこの2つ
- ベースプランA
- ベースプランA-G
1.ベースプランAの場合
大阪ガスの契約が「一般料金」「エコジョーズ」プランの方はベースプランAが適用になります。
※2017.12.21追記
エコジョーズプランの方も「ベースプランA-G」を適用できるようになりました!
電気料金の単価自体は、使用量によって関西電力とどちらが安いかは微妙な感じなんですが、そこからさらにガスセット割引で1%引き、2年契約(中途解約金2,160円)でさらに2%引きになります。
わたしはエコジョーズプランなのでこのベースプランAが適用されるんですが、試算してもらったところ、関西電力でガス料金をまとめた方が安いという結果になりました。
電気とガスのそれぞれの使用量によって細かい部分が変わってくると思うので、必ず関西電力のほうが安くなるとは断言できないのですが、おそらくこのベースプランAに当てはまる一般料金とエコジョーズプランの方は、大阪ガスで電気をまとめるよりも、関西電力でガスをまとめたほうが安くなるんじゃないかなと思います。
2.ベースプランA-Gの場合
大阪ガスの契約が「もっと割料金」「床暖料金」プランの方はベースプランA-Gが選べます。
2017.12.21追記
エコジョーズプランの方も「ベースプランA-G」を適用できるようになりました!
電気料金の単価は、大阪ガスのほうがどの使用量においても安いです。また、「もっと割」をご契約の方は、電気とガスのセット割としてさらにガス料金が3%引きなります。(電気料金からではなくガス料金からです)
そしてさらにややこしい点として、一般料金の人もエコジョーズ契約の人も「もっと割」に切り替えることが可能なところです。
先ほどの関西電力でガスをまとめた場合の話で、床暖料金プランの人は大阪ガスで契約するほうがガス代が安くなると書きましたが、この電気料金の試算においても大阪ガスの電気プランのほうが料金単価が安いため、床暖料金プランを契約している人に限っては、確実に大阪ガスで電気もまとめたほうが安いと言えると思います。
もっと割プランを契約している人は、電気とガスの使用量によってどちらがお得か計算がややこしいので、大阪ガスと関西電力の両方でシミュレーションを行い、どちらが安いかを調べたほうがいいと思います。
具体的なシミュレーション方法
正直かなりややこしかったです。どっちもガスと電気なので、何度どっちがどっちかわからなくなったことか・・
今回調べた結果からざっくりした結論で言うと、
大阪ガスで「床暖料金」の人⇒大阪ガスで電気をまとめたほうがお得
大阪ガスで床暖料金「以外」の人⇒関西電力でガスをまとめたほうがお得
ということになるかなと思います。
が、、床暖料金以外の人は、念のためきちんとシミュレーションをしておいたほうがいいと思います。電気とガスの使用量によっては逆転する可能性もあると思います。
シミュレーションの際に用意しなければいけないものは、「ガス使用量のお知らせ」と「電気の検針票」をそれぞれ1年分です。できれば用意する明細の年月もそろえたほうが正確な数字が出せます。お知らせや検針票がない場合は「はぴeみる電」や「マイ大阪ガス」に登録すると履歴が確認できます。
大阪ガスでシミュレーション
具体的な比較方法としては、まず大阪ガスの「ガス電気まとめてシミュレーション」で電気とガスの合算金額を試算。結果画面では、いくら安くなるかよりも右のグラフの年間料金がいくらになるかを確認してください。<比較元>が現在の電気+ガスの年間支払い金額(試算なので多少ズレはあるんですが)で、<比較先>が大阪ガスで電気をまとめた場合の電気+ガスの年間支払い金額です。
一般料金の人
- 一般料金+従量電灯A ⇒ 一般料金+ベースプランA(セット割&2年割)
- 一般料金+従量電灯A ⇒ もっと割料金(電気セット割)+ベースプランA-G
この2パターンで試算してください。一般料金のままで電気をまとめた場合と、もっと割に切り替えた状態で電気をまとめた場合の金額が出ます。
エコジョーズの人
- エコジョーズ+従量電灯A ⇒ エコジョーズ+ベースプランA(セット割&2年割)
- エコジョーズ+従量電灯A ⇒ もっと割料金(電気セット割)+ベースプランA-G
※2017.12.21追記
エコジョーズでも「ベースプランA-G」が適用されるようになったため、「エコジョーズ+ベースプランA-G」のみの計算で大丈夫です!
この2パターンで試算してください。エコジョーズのままで電気をまとめた場合と、もっと割に切り替えた状態で電気をまとめた場合の金額が出ます。
うちはエコジョーズなので計算してみると・・
現在のガス+電気の年間料金=154,530円
エコジョーズの契約そのままで電気をまとめた場合=151,577円
もっと割契約に切り替えて電気をまとめた場合=151,142円
関電ガスでシミュレーション
次に、関電ガス、関西電力の公式サイトのほうで試算をします。
ガスの計算
関電ガスの「関電ガスシミュレーション」でガス代が年間いくらになるのかを確認しましょう。どのプランでも関電ガスでのガス料金は同じなので「ご契約中のプラン+関西電力」で試算してください。ここでは<なっトクプラン>の年間ガス料金をメモ。
現在の大阪ガスでの年間ガス料金=50,113円
関電ガスに切り替えた場合の年間ガス料金=45,590円
電気の計算
関西電力の「電気料金シミュレーション」の「ご契約メニュー変更シミュレーション」で試算すると、すべてのプランの電気料金がわかります。ここで、従量電灯Aのままのほうが安いのか、「eおとくプラン」や「eスマート10」にしたほうが安いのかが一緒に確認でき、さらにガスセット割の2%引きの料金も表示されますので、ここで一番安くなるプランの金額を選んでください。
わたしの場合のシミュレーション結果を紹介すると・・
電気のみ | 電気+ガス | |
従量電灯A | 96,614円 | – |
eおとくプラン | 95,870円 | 93,954円 |
eスマート10 | 105,569円 | 103,456円 |
※横にスクロールできます
現在の関西電力での年間電気料金=96,614円
eおとくプランに切り替えてガスを関西電力でまとめた場合=93,954円
よって、わたしの場合は従量電灯Aから「eおとくプラン」に切り替えたほうが安くなることがわかりました。
そして、現在「エコジョーズ」で契約しているわたしの場合、これまでの結果(緑の数字)を総合して計算してみると・・
大阪ガス (エコジョーズ) | 大阪ガス (もっと割) | 関西電力 | |
ガス代 | – | – | 45,590円 |
電気代 | – | – | 93,954円 |
合計 | 151,577円 | 151,142円 | 139,544円 |
※横にスクロールできます
ということになるので、わたしの場合は関西電力でガスもまとめるのが一番安いということになりました。
現在のガス+電気代(黒の数字)は、
大阪ガスの試算なら
ガス+電気=154,530円
関西電力での試算なら
ガス50,113円+電気96,614円=146,727円
やっぱり誤差はありますが、、
先ほどの137,187円が一番安いので、現在の契約(従量電灯A+エコジョーズ)のままでいるよりも、関西電力のプランを従量電灯Aから「eおとくプラン」に切り替えた上で、関電ガスと契約するほうが安いということになりますね。
現在ガスの契約が「床暖料金」以外の方は、このように計算すれば大阪ガスと関西電力のどちらでまとめたほうがお得なのかがわかるかと思いますので、ぜひ一度シミュレートしてみてください。(このやり方で計算合ってるよね・・?)
ということで、今回はこれで!
またーノシ
コメントを残す