MENU
キャナナ
ひきこもり主婦ブロガー
今日も『デキ主婦』をご覧いただきありがとうございます。

このブログはぐうたら主婦のわたしと一緒にデキる主婦を目指すためのブログです。

家計節約、ネット収入、エンタメなど主婦に関わる様々な情報を発信しています。

>> このブログをはじめた経緯

\ ポイント最大45.5倍! /

Yahoo!フリマとメルカリはどっちがおすすめ?その違いを徹底比較してみた

景品表示法に基づく表記【当ページのリンクには広告が含まれています】
  • URLをコピーしました!

どうも、キャナナです。

ついにYahoo!がフリマアプリをリリースしてきましたね!

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

Yahoo!はすでに「Yahoo!オークション(ヤフオク)」を持っているので、王者「メルカリ」にも十分対抗できる力を持っていると予想されます。

さあこの勝負、はたしてどちらが勝つのか!?

さっそくわたしも「Yahoo!フリマ」をインストールして使い勝手を調べてみたので、今回はこの両者の違いをいろいろと比較してみたいと思います!

目次

Yahoo!フリマとメルカリの違いを比較

販売手数料

Yahoo!フリマ5%
メルカリ10%

出品者がサービスに支払う販売手数料は、出品した商品が売れた時点で天引きされるものです。(出品するだけなら無料)

これ以前はどちらも10%で同じだったんですが、Yahoo!フリマが業界最安値の5%に下げてきたため大きく差が出たかなという感じ。

たとえば1000円の商品が売れた場合、メルカリなら販売手数料として100円引かれますが、Yahoo!フリマなら50円で済みます。

発送方法

Yahoo!フリマヤフネコ!パック(匿名)
ゆうパケット・ゆうパック(匿名)

おまかせ大型配送(匿名)
メルカリらくらくメルカリ便(匿名)
ゆうゆうメルカリ便(匿名)

梱包・発送たのメル便(匿名)
ゆうメール
レターパック
普通郵便(定形・定形外)
クロネコヤマト
ゆうパック
クリックポスト
ゆうパケット

Yahoo!フリマは3種類のみ、メルカリはいろいろな選択肢が用意されています。

太字にしたのが匿名で発送できる方法で、それぞれ名称は違いますがサービス内容はほぼ同じです。

発送方法ではメルカリのほうが充実しているので、追跡も無しでとにかく料金を抑えたい場合やなどではメルカリを使う必要があります。

ただし、送料はメルカリが値上げしたため同じ発送方法でも今はYahoo!フリマの方が安いので、送料の面でもYahoo!フリマの方が利益は出やすいです。

出品方法

※リリース当初はYahoo!フリマの使い勝手はいろいろとイマイチだったんですが、今はかなり改良してきたのでほぼメルカリと大差ない感じになりました!

 Yahoo!フリマメルカリ
バーコード読み取り
本、コスメ、家電、カメラ、パソコン、ゲームソフト、DVD、CD、スマートフォンなど

本、音楽、ゲームソフト、コスメ、香水、美容、家電、カメラ
商品写真10枚まで(動画も可)10枚まで
出品後の編集
画像編集切り抜き
フィルタ
ペン
テキスト
モザイク
明るさ
彩度
色調
画像回転
背景削除
ペン
変形(画像比率)
フィルタ
鮮明度
明るさ
彩度
色調
切り抜き
テキスト
画像回転
カテゴリーの自動設定
説明文テンプレートの有無
価格相談の受付設定×(コメント欄でやりとり)
価格設定300円~
30万円
300円~
999万9999円

便利なバーコード読み取りによる出品ができるアイテムが少し違うのと、最近Yahoo!フリマでは動画もアップできるようになりました。

画像編集では、メルカリの背景削除がすごくて、適当に撮影した写真でも自動で背景を切り取って商品画像だけにしてくれます。

また、Yahoo!フリマはヤフオク!とも連携していて、ヤフオク!から出品された商品でもフリマの条件で設定されていればYahoo!フリマにも同時出品されるようになっているようです。

値下げ交渉

Yahoo!フリマ「価格の相談」ボタンから金額のみ入力
メルカリコメント欄にてやり取り

ここがちょっと面白い違いなんですが、

メルカリだとコメント欄で直接購入者が値下げ交渉をして、出品者もそれに返答する感じになるんですけど、これ結構トラブルになったり返信の手間が増えてわずらわしくもあるんですよね。

まあ、こういうやり取りもフリマアプリの面白さではあるんですが。

それが、Yahoo!フリマではこのコメント欄を廃止し、値下げ交渉は「価格の相談」ボタンより価格の提示だけを行い、出品者はそれを見て承諾するか却下するかを選ぶだけというかなり効率の良いシステムになっています。

※設定ではじめから価格相談を受け付けしないようにもできます。

この商品価格の横にある「価格の相談」ボタンが表示されている場合のみ交渉が可能で、

次の画面で「相談したい価格」の金額を決められた範囲内で入力し、「価格の相談を送る」ボタンを押せば値下げ交渉は完了!

出品者がこの相談価格を見て、納得がいけば「承認」を行ってくれるので、あとは24時間以内に購入すればOK。

出品者が価格に納得いかなかった場合は、「拒否」の通知を送るか24時間無視されるか、相談価格まではいかないけれど妥協点として若干の値下げをしてくれたりということもあります。

これなら値下げ交渉で申し訳なさそうにお願いする必要もないし、出品者側も忙しい中返答しなくてもいいのでお互いに気持ちも楽ですよね。

出品期間

メルカリは一度出品してしまえばそのままずっと出品されたままの状態になるんですが、Yahoo!フリマは出品から180日で自動で出品停止状態になります。

※以前は30日だったんですが90日⇒180日と延長されました

これは正直良くも悪くもあるので何とも言えないんですが、180日間で売れないということはそのまま出品してても売れない可能性は高いので、ちょうど半年周期で価格などを見直しできるという点ではアリかなと。

出品停止状態になっても出品した時の内容は保存されてるので、再び写真を撮りなおしたりする必要はないものの、また1品ずつ出品再開ボタンを押していかなきゃいけないので、100品くらい出品してる人は正直面倒くさいかもです。

※また、Yahoo!フリマで同時に出品できるのはおそらく100品まで。私は一度100品で制限がかかったことがあります。

なので、この180日サイクルでの見直しが面倒な人は永久出品のメルカリを使うのがおすすめです。

購入者の支払い方法

Yahoo!フリマPayPay残高(売上金)
PayPayあと払い
クレジットカード
メルカリ売上金
dポイント
メルカリポイント
メルペイ残高
クレジットカード
d払い(ドコモ)
au/UQ mobile
ソフトバンクまとめて支払い
FamiPay
コンビニ/ATM払い
メルペイスマート払い(あと払い)
チャージ払い(銀行口座)

もうメルカリのほうはこれでもかというほど決済手段をそろえてます。

なので、商品購入においてはメルカリのほうが買いやすいのかなと思いますが、個人的には売上金とクレジットカードさえ使えれば十分かなという気もするので、これに関してはYahoo!フリマでも全然いいかなと思いました。

売上金の使い道

Yahoo!フリマPayPay残高にチャージ
銀行振込(ジャパンネット銀行へは無料、それ以外へは1回100円の手数料)
フリマ内商品購入
メルカリメルペイ残高にチャージ
銀行振込(通常振込200円、お急ぎ振込400円)
フリマ内商品購入

おそらくここがPayPayの勝算なのかなという気がするんですが、電子マネーとしての使い勝手で言えば、やはりメルペイよりはPayPayに軍配が上がるかなと。

使えるお店はどちらもどんどん増えてきていますが、還元キャンペーンなどをよくやっていてお得なのはPayPayで、メルペイはクーポンが使えるのがまあお得かなあという程度なので、本格的にキャッシュレス手段として使っていくならPayPayのほうがおすすめです。

Yahoo!フリマとメルカリはどっちがおすすめ?

ざーっと主な特徴を比較してみましたが、結論どっちがおすすめなのか?

正直、Yahoo!フリマもサービスリリース後どんどんメルカリに寄せて来ているので、サービスの使い勝手的にはほとんど差はなく、基本的には販売手数料の差くらいかなと思います。

※メルカリが10%、Yahoo!フリマが5%なのでYahoo!フリマで出品したほうがお得です

ただ、ユーザー数はおそらくメルカリの方が多いので、商品の売れやすさとしてはメルカリの方が早く売れるかもしれません。

もう強いて言えばこれくらいかなという感じの違いしかないんですが、以下の部分も一応目安にしてもらうといいかなと思います。

配送について

匿名配送の3種類を選ぶならどちらでもほぼ同じなんですが、それ以外の配送方法を選びたいならメルカリ一択になります。

ただし、A4サイズ(厚み3cm、1kg以内)の発送方法では、両者で価格が違っています。

Yahoo!フリマメルカリ
ネコポス(ヤマト運輸)175円210円
ゆうパケット(郵便局)180円230円

追記:2022年6月よりメルカリの送料が値上がりしたため、かなりYahoo!フリマとの差が開きました

本やゲームソフトなどのA4サイズの封筒に収まる商品であればYahoo!フリマのほうが送料が安くつくのでおすすめです。

特に、ゆうパケットはローソンの専用機械「SMARI(スマリ)」で簡単に発送できるようになったのでめちゃくちゃ便利です。(地域は限られますが)

ヤマト営業所もコンビニも郵便局もすべてレジや窓口やり取りする必要があるんですが、このローソンのSMARIだけは機械だけで発送を完結できるので、複数個発送する時でもゆっくり落ち着いて作業できます。

⇒SUMARI設置店の検索はこちら

出品の手間について

出品作業の手間を省くならバーコード読み取りでの出品が便利なので、対応している商品によってサービスを分けるのもアリだと思います。

<Yahoo!フリマでバーコード出品できるもの>
本、コスメ、ゲームソフト、家電、カメラ、パソコン、スマートフォン、DVD、CDなど

<メルカリでバーコード出品できるもの>
本、コスメ、ゲームソフト、家電、カメラ、音楽、香水、美容など

売上金の使い道について

売上金は主にメルペイかPayPayで使うことになるので、電子マネーとして使いやすいほうを選ぶのもいいと思います。

個人的にはこれはPayPayのほうが加盟店が多いので使いやすいかなと。

メルペイが使えるお店

PayPayが使えるお店

キャンペーンの有無について

あとはその時開催されているキャンペーンによって適時変えるといいかなと思います。

それぞれ送料無料だったり、出品手数料が無料だったりといろいろとキャンペーンが企画されているので、アプリを開いた時に確認してみてください。

紹介キャンペーンはわりと常に開催されてる気はするんですが、これも不定期なのでもしお得になるようであれば私の紹介コードを一応置いておくのでご自由にお使いください。

メルカリの紹介コード

【EGCTQS】

Yahoo!フリマの紹介コード

【QDQURQ】

というわけで、

今回はYahoo!フリマとメルカリについてそれぞれの特徴と違いを調べましたー!

ではこれで!

またーノシ

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo!フリマ(旧PayPayフリマ)

Yahoo Japan Corp.無料posted withアプリーチ

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

メルカリ(メルペイ)-フリマアプリ&スマホ決済

Mercari, Inc.無料posted withアプリーチ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (12件)

  • 参考になりましたね。ありがとう。
    とにかく、まずはどちらかでも挑戦してみることが大事かな。
    比較する項目を記事にするだけでも大変ですものね。
    挑戦しようという気が起きました。
    ありがとう。

  • 本を出品したくてamazonかヤオフクかで迷いここに来ました。具体的でわかり易かったです。差はあまりないという事でしたがそれぞれ特徴がある事もわかりました。ありがとうございます。

  • 両方の運営サポートの対応を見る機会があったのですが、PayPayフリマは運営サポートが良くないです。トラブルになった時には介入せず、交渉は当事者同士でどうぞと言ったスタンスです。
    メルカリはトラブルになったときの介入が早く対応も良く、交渉にも入ってくれるので、安心してお買い物できます。フリマアプリは個人出品も多いので、安心して買い物できるメルカリを個人的におすすめします。

  • サポートの違いも比較紹介してほしいですね。

  • メリット・デメリットの差、という見方では「出品数」の差はどうでしょうか?
    メルカリの方が圧倒的だと思います。(今のところ)
    私の見た限りでは、メルカリの方の出品が多い分、目的の商品を手に入れやすく、又売れやすい。
    と思っています。
    PayPayフリマでは、クーポンの配布が多いです。3000円以上の買い物で1500円、1000円以上で500円引きのクーポンもよく来ます。ですが、PayPayフリマには出品商品の数が少なく、クーポンを使えても購入するところまでいきません。それにメルカリより相場が高いです。よって、クーポンで1500円引きできてもメルカリの方が安いことも多々あります。
    このような状況から、メルカリの方が使いやすく売り買いはしやすいですね。

  • どちらの客層が富裕層?
    メルカリは利用者増えすぎたのと、高価なものでも分からない世代が多い気がします。

  • 歯切れ悪くないですよ〜!やっぱりpaypay を使えるのってメリットなんだって思ったので参考になりましたよー!比較してくださりありがとうございます

    • 匿名さん
      ありがとうございまーす!
      励みになります!^^

  • 結局どっちがいいのか歯切れ悪く意味不明。そんな比較なら止めときなはれ。

    • アホカイナさん
      いやーそうなんですよ~
      最初はもうちょっといろいろと差があったんですけど、PayPayもどんどん改善してきてほんとにほとんど差がなくなってしまったので、
      正直こっちがいいと断言するほどの違いもないしでほんと歯切れが悪くなってしまいました笑

    • ペイペイフリマの検索からたどり着きキャナナさんの比較記事とてもわかりやすかったです!
      こんなにわかりやすく書いてくれてて心ないコメントする方いるんですね〜⊙.☉
      私は丁寧で詳しい解説にとても参考になりましたよ(✿^‿^)
      またよさせて貰いますね!

匿名 へ返信する コメントをキャンセル

目次