ガラケーの人の今後の選択肢について5パターン考えてみた

どうもキャナナです。
先日ついにうちの母親(60歳)もスマホに変えることを決意したわけなんですが、今までずっとガラケーを使ってきた人、次の機種変更はどうしようか悩みますよね。
今やメールも電話も、LINEを使っている人が増えていて、ガラケーのままだと連絡グループに入れてもらえずさみしい思いをしている方もいるでしょう。
かといって、今からスマホを使いこなせるのかどうか不安という気持ちもあると思いますし、なによりスマホにすると月額が跳ね上がると聞いて躊躇している方も多いかと思います。
そこで、最低限の機能としてLINEが使えるという条件のもと、5パターンの方法を考えてみたので紹介したいと思います。
1.ガラホに機種変更
ガラホってご存知ですか?
現在はガラケーのように見えるケータイも、実はガラホであることが多いです。

※この写真のケータイもガラホです。
見た目はガラケーと同じ二つ折りのパカパカタイプなどですが、ガラケーの機能に加えて少しだけスマホの要素をプラスしたものが「ガラホ」です。
このスマホの要素というのは、LINEのことだと思ってもらって大丈夫です。
つまり、電話+メール+LINEが使える端末がガラホです。
現在ガラケーの人が次に機種変更するのなら、せめてこのガラホにするのがいいでしょう。料金プランもほぼガラケーと変わらないので、今と月額が大きく変わることもありません。(端末代はプラスされますが)
ただし、このガラホがおすすめな人は、ほんとにスマホだけは使いたくない!必要ない!という方です。
ネット検索も画面が小さく見づらいし、LINEも一応使えますが、スタンプなどはちょっと使いにくいです。
なので、ネット検索なんてしないし、ケータイなんて電話とたまにメールやLINEが使えればいい程度の方であればガラホがおすすめですが、スマホは使い方さえ覚えればできることがたくさんあってとっても便利なので、スマホにチャレンジするのもいいと思います。
2.ガラケー+タブレットの2台持ち
家にパソコンがなかったり、ネットの検索くらいはしたいという方は、ガラケーに加えてタブレットを持つという方法があります。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
この記事はドコモについてですが、auでもソフトバンクでもほぼ同じような料金になると思います。
タブレットというのは、電話ができない大きな画面のスマホです。
スマホとほぼ同じアプリを使えますし、画面が大きいのでちょっとしたパソコン代わりにも使えます。(タブレット用のキーボードなんかも売ってます)
パソコンなんて使いこなせないし高くて買えないという人も、タブレットならパソコンに比べて操作も簡単なのでおすすめです。
LINEが使えるだけでなく、動画配信サービスで映画などを見放題にしたり、電子書籍を読んだり、スケジュール帳代わりにしたり、ネットショッピングを楽しんだりといろんなことができるようになります。
電話やメールはこれまでと同じように手持ちのガラケーで行うので使い勝手は変わらずに済みますし、
そこにスマホとパソコンの中間のようなタブレットを追加することで、とっても便利な機能も使えるようになるので、なかなかおすすめの持ち方でもあります。
ただし、スマホと比べると外出先に持ち歩くにはタブレットは不便なので、
外出先でも持ち歩きたいならスマホ、家でネットを検索する程度でいいならタブレットとの2台持ちにするのがいいかなと思います。
3.スマホに機種変更
潔くスマホに乗り換える方法です。
電話もメールもLINEもネット検索もアプリもなんでもこれ1台で済みます。
しかし、ドコモやauなどの大手キャリアで契約すると今より月額は上がると思います。
スマホを契約するなら、今は断然格安SIMを使うのが安くておすすめなのですが、使いこなしている人は若い人でもまだまだ一部で、プランも多数あって選ぶのが大変なのは確かです。
なので、とりあえず最初のスマホは多少高くても大手キャリアで機種変更をするか、もしくは月に2000円ほどプラスしてタブレットとガラケーの2台持ちにするのがおすすめかなと思います。
4.ガラケーとスマホの2台持ち
実はわたしは現在この方法で使っています。
わたしは夫との通話が毎日30分以上あるので、家族間無料通話じゃないと厳しいため、auでガラケーの通話プランだけ残しておき、その他のデータ通信関係はすべて格安スマホで行うという使い方をしています。
ただし、この使い方ができるのは私が格安SIMについて詳しいからなので、最初はちょっとハードルが高いかもしれません。
通話プランに関してはかけ放題プランや家族間通話無料がある大手キャリアが魅力的ですが、データ通信プランについては格安SIM会社がめちゃくちゃ安いです。なのでそれらの良いとこ取りをしている感じですね。
ちなみにわたしは現在、IIJmioという会社で格安SIMを契約しています。聞き慣れない会社名ですが、通信業界では老舗で安心感のある会社です。
⇒IIJmio(みおふぉん)公式サイト

5.格安スマホに乗り換え
ドコモやauでスマホを持つとどうしても月額が高額になるので、大手キャリアを解約して格安SIM会社のスマホに乗り換えてしまうという方法です。
この方法が一番安くスマホが持てます。
ただし、たくさんある格安SIM会社から1つのプランを選び、今使っている090の電話番号をそのまま使うためにはMNP(ナンバーポータビリティ)という移行手続きをしなければならないなど、こちらもちょっと上級者向けの持ち方になります。
個人的には、「IIJmio(みおふぉん)」が購入できる端末も豊富で、家族でパケットもシェアできるのでおすすめです。
若い人などLINEやTwitterなどのSNSを良く使う人は「LINEモバイル」だとSNS利用時の通信費がノーカウントになるのでおすすめです。
まとめ
スマホとかタブレットなんて必要ない!けどLINEは使いたい!という方は
⇒ガラホに機種変更
スマホやタブレットを使ってみたいけど月額が高くなるのは嫌!という方は
⇒ガラケー+格安スマホの2台持ち
⇒格安スマホに乗り換え
※どちらも上級者向け
月額は多少高くてもいいから、2台持ちは嫌!という方は
⇒大手キャリアでスマホに機種変更
2台持ちになってもいいから、月額を少し抑えつつタブレットにもチャレンジしてみたい!という方は
⇒ガラケー+タブレットの2台持ち
するのがおすすめという感じですかね!
ざっくりイメージはつかめましたかね?
月額を下げようと思うと、どうしても格安SIMの利用が欠かせないのですが、スマホのこともよくわからない初心者さんにはかなりハードルが高いので、
まずはサポートの手厚い大手キャリアでスマホもしくはタブレットを使ってみて、慣れてきたら格安スマホについても勉強してみるというのがおすすめです☆
格安SIMについてはこちらの記事で詳しく書いてますのでまた見てみてください。
では今日はこのへんで!
またーノシ
コメント
コメント一覧 (2件)
大変参考になりました スマホはもう無理な老親のために せめてガラホに機種変更しようと行ってきたら 取り寄せてもガラホの在庫はもうほとんどないので 量販店でも探してと言われました 高齢者の4割くらいはまだガラケーです リハビリ中の友人もスマホは無理です その人たちのことを考えて 自分も今使っているガラケーをぎりぎりまで (電波が止まるまで?) ガラホを探しながら 使い続けるしかないのかなと… ちなみにパソコンがメインで ガラケーですらほとんど使っていません(笑)
とても参考になる記事をありがとうございました!!
soleさん
あらら、ガラホって今そんなに貴重になってるんですね!
需要がたくさんあるのに生産が追いついてないんでしょうかね~。
記事が少しでも参考になったならよかったです☆