iCloudのストレージ容量がいっぱいになっても無料で写真のバックアップを取る方法

どうも、キャナナです。
iPhoneいいですよね、サクサク動くしスタイリッシュだし画質いいし。
でもさ、iCloudの容量問題だけはどうも納得できない…!!
この『人類総バックアップ時代』にストレージ枠が5GBだけとかいやいや絶対無理でしょ!
しかもこんなの絶対減っていくことなんてないんだから、一度有料プラン契約したら今後ずーーっと月額払い続けなきゃいけなくなるじゃん?
それはさすがにキツいよAppleさん・・・
ということで、無料で写真のバックアップを取り続けられる方法を調べまくってついに発見したのでその方法を紹介しまーす!
iCloudのストレージ容量がいっぱいになるとは?
iCloudの容量を気にせずiPhoneの写真のバックアップを取る方法
私、気づいてしまったんですよ。
今までAndroidのスマホを使ってたときは、写真の容量なんて気にしたことがなかったことに。
そう、あの『Googleフォト』なら、なんと容量無制限なんですよ!

もうGoogle様に一生ついていきます!
Androidスマホなら標準搭載されているGoogleフォトですが、iPhoneでもアプリをインストールすれば普通に使えます。
Googleのアカウントを持っていない人は新規作成する必要がありますが、それも無料。
ただし、設定で1つだけ注意点が。
Googleフォトのバックアップ方法としては、以下の2種類があります。
・元の画質のままで保存する
・ある程度の高画質を保ちつつも容量を抑えた形で保存する
ここで元の画質のまま保存する設定にしてしまうと、GoogleフォトでもiCloudと同じようにストレージを消費してしまって15GBまでの制限が出来てしまうので、容量を抑えた高画質での保存に設定しておきましょう!
<Googleフォトの容量を無制限にする設定方法>
アプリをインストールしたら、左上の三本線のメニューアイコンをタップし、「設定」を選ぶ
一番上の「バックアップと同期」をタップ
バックアップと同期がオン、アップロードサイズが「高画質(無料、容量無制限)」となっていればOK!
もしアップロードサイズが「元のサイズ」になっていたら「高画質」に変更しておきましょう
これで『Googleフォト』の設定は終わりです!
iPhoneで撮影した写真は自動的にGoogleフォトの方にも同期されていきます。
これをやっておけば、例えばiCloudの容量がいっぱいになった時に写真を全て削除したとしてもGoogleフォトの方には写真が残ったままになるので、
iCloudはアプリや他のバックアップ用としてのみ使えるようになります。
この使い方なら5GBでも十分やりくりできると思いますので、写真による容量圧迫でお困りの人はぜひ!
なんならiCloudの方は写真の同期をオフにしておいてもいいと思いますが、iPadやMacでも写真を共有したい場合はちょっと不便になるので、
そういう人は容量がいっぱいになったらごっそり削除するような感じで使うといいかなと思います。
他にも、
パソコンのiTunesでバックアップを取れるとかなんとかも聞いたので私も試しにやってみたんですが、なんかよくわからなくて気づけばiCloudにある写真全部が消えちゃったので、、
私と同じようにパソコンが苦手な人はGoogleフォトを使うのをおすすめします!
というわけで、
今回はiPhoneの写真でiCloudのストレージ容量がいっぱいになったときの対処法について描いてみました。
ではまたーノシ
コメント