グーテンベルク完全対応WordPressテーマ【Cocoon・SWELL・THE SONIC】を比較してみた

キャナナどうも、キャナナです。
WordPress 5.0よりGutenberg(グーテンベルク)というブロックエディターの提供が開始し、2021年12月31日には旧投稿画面であるクラシックエディターのサポートが終了すると発表されました。
これによってWordPressユーザーにはかなりの激震が走ったんですが、もうブロックエディターは使いこなしているでしょうか…?
以前から人気だったテーマも一応グーテンベルクに対応させたりはしてるんですが、やはり基本がクラシックエディターを元に作ってるものなので、全機能を使うにはまだクラシックエディターじゃないとダメなものも多いです。
なので、これからテーマを変えるならグーテンベルクに完全対応したテーマの方が絶対おすすめ!
ということで、
今回はグーテンベルク完全対応の人気テーマ
『Cocoon(コクーン)』
『SWELL(スウェル)』
『THE SONIC(ザ ソニック)』
の3つを比較してみました〜!
※私が知ってる限りではグーテンベルク完全対応のテーマはこの3つだけです…!
グーテンベルク完全対応WordPressテーマとは
私は以前『SANGO』というテーマを使ってたんですが、このテーマも一応グーテンベルクには対応していました。
しかし、これまで使えていた機能の全てがグーテンベルクでも使えるというわけではなく、一部の機能のみをグーテンベルクでも使えるようにしたという感じ。
これは『SANGO』だけではなく、『JIN』などの他の人気テーマでも同じような状態っぽいです。
そこで最近登場したのが、グーテンベルクを基本に作ったテーマである『THE SONIC』と『SWELL』です。
この2つは全ての機能がグーテンベルクでもクラシックエディターでも使えます。
また、これはちょっと別格なんですが無料テーマの『Cocoon』は、グーテンベルクになる前からあったテーマであるにも関わらず、全ての機能をグーテンベルクでも使えるようにアップデートされてます。
Cocoon(コクーン)
Cocoonの特徴
わいひらさんという方が作った無料テーマ。
無料ながらも有料テーマと遜色ない機能を備え、デザイン面では豊富な「スキン」が用意されています。
スキンというのは、あらかじめサイト全体のデザインが登録されたセットのことで、Cocoonの設定画面でスキンを選択するだけで簡単にブログ全体のデザインが変更されます。
また、Cocoonについては利用者も多く、デザインのカスタマイズ記事も多く投稿されているので、何かいじりたい部分があればネット検索することでだいたいは解決できるという利点もあります。
Cocoonの機能
Cocoonは、WordPressの管理メニューに独自の設定ページ(Cocoon設定)があり、そこでかなり細かい設定が行えます。


私も今までいろんなテーマを使ってきましたが、ここまで細かく設定を変えられるテーマは見たことがなく、これはほんとにすごいです。
ただ、逆に初心者さんにとっては設定できることが多すぎてどう設定すればいいのか悩んでしまうかもなので、このCocoonの設定画面を使いこなすにはある程度の知識は必要かなという印象。
Cocoonでできる主な機能としては
- フォントデザイン・サイズ変更
 - アドセンスの自動表示
 - 目次の表示
 - 吹き出し作成
 - テンプレート登録
 - 広告タグ管理
 - ランキング作成
 - マーカー装飾
 - 装飾ボックス
 - ボタン(広告タグ直接入力OK)
 - グループ装飾
 - マイクロコピー
 - 表スクロール
 - タイムライン(ステップ)機能
 - トグルボックス(アコーディオン)機能
 - ルビ(ふりがな)機能
 - カウントダウン機能
 
などがあります。
アドセンスは、指定した場所に自動で表示させたり、ショートコードで記事内の任意の場所に挿入することも可能。
広告タグやテンプレートの登録もできるので、広告や定型文などもショートコードで簡単に挿入できます。
吹き出し、マーカー、ボックスなどの基本的な装飾や、ステップ、アコーディオン、ランキングなどの基本的な機能もバッチリ。
また、他の2テーマにはないCocoon独自の機能としてルビ(ふりがな)はかなり便利だと思います。
他テーマでもコードを手打ちすればふりがなをつけることは可能ですがかなり面倒くさいので。(プラグインを入れることで実装は可能「WP-Yomigana」)
ただし、CocoonではABテストはできず、他の2テーマではできます。
SWELL(スウェル)
SWELLの特徴
了さんという方が作った有料テーマ。
こちらは1回買い切りで17,600円です。
テーマの価格としては少々高めの設定ですが、SWELLはなんとテーマ自体をアフィリエイトできます。(購入後に会員ページに登録するだけでOK)
なので、うまく紹介できればテーマ代以上に元を取ることも可能。
また、SWELLは他テーマからの移行プラグインを用意してくれているので、移行時にインストールすることで元々のテーマのデザインを崩さずに移行作業を進められます。
- JIN
 - SANGO
 - STORK
 - Cocoon
 - THE THOR
 
SWELLの機能
SWELLにはエディター設定というのがあり、そこで自分の好みのデザインのボックスが作れたり、記事装飾の色も細かく設定できるのがかなり画期的だと思いました。


普通はいろいろと用意されているデザインの中から選んで使うという感じで、色を変えるだけでもCSSをいじる必要があったりと面倒なんですが、SWELLはここを自由にいじったものを登録させてくれるので装飾の使い勝手はかなり良いです。
SWELLでできる主な機能としては
- フォントデザイン・サイズ変更
 - アドセンスの自動表示
 - 目次の表示
 - 吹き出し作成
 - ブログパーツ(テンプレート)登録
 - 広告タグ管理
 - ランキング作成
 - マーカー装飾
 - 装飾ボックス(自作も可能)
 - ボタン(広告タグ直接入力OK)
 - グループ装飾
 - マイクロコピー(ブロック下余白調節)
 - 表スクロール
 - タイムライン(ステップ)機能
 - アコーディオン機能
 - タブ切替ブロック作成
 - ABテスト機能
 - ボタンクリック計測
 
中でもボタンのクリック計測機能はすごいです。
これを標準搭載しているテーマはSWELLしか知らないので、ここまでできるならこの価格も納得といった感じでしょうか。
また、タブブロックも他にはない機能で、これはこんな感じで投稿内のブロックでタブを切り替えられるようになるので便利です。
こんな感じで
THE SONIC(ザ ソニック)
THE SONICの特徴
ノビタさんを筆頭に、有能メンバー(マサオカさん、やよいさん、くまさん、はるしかさん)で共同開発された有料テーマ。
料金をテーマ販売ではめずらしい月額制のサブスクにしたことでも話題となりました。
価格は月額980円で、年払いだと7,800円(650円/月)とお得になります。
また、最近ではRinkerのボタンにセール情報を自動で取得して表示できるプラグイン「COPIA」の販売も開始。
このプラグインの販売ライセンスにはTHE SONIC本体のライセンスも含まれており、料金も月額980円でTHE SONICと同じになってます。
セール情報の自動取得機能は、開発メンバーにRinker開発者であるやよいさんがいるからこそのTHE SONICの独自機能だったんですが、THE SONIC以外のテーマを使っているサイトでもその機能が使えるようにということでこのプラグインが販売されました。
THE SONICの機能
THE SONICは、エディターのデザイン設定とSEO設定をテーマ側ではなくプラグインとして切り離しています。
なので、THE SONICを使用する際には「THE SONIC Gutenberg Blocks」と「THE SONIC SEO Pligin」という2つのプラグインも一緒にインストールして有効化する必要があります。
これを分けている理由としては、テーマ乗り換えの際のデザイン崩れやSEO設定のリセットを防ぐためです。
THE SONICから違うテーマに乗り換える際も、このプラグインを入れておけばデザインが引き継がれるので、ゆっくり移行作業を進められます。
THE SONICでできる主な機能としては
- 目次の表示
 - コピーブロック機能
 - ボタン(広告タグ直接入力OK)
 - アコーディオン機能
 - マーカー装飾
 - ランキング作成
 - タイムライン(ステップ)機能
 - ボックス装飾
 - 吹き出し作成
 - グループ装飾
 - マイクロコピー(ブロック下余白調節)
 - Rinkerキャンペーン情報自動取得管理※
 - 再利用ブロック(テンプレート)管理※
 - カウントダウンタイマー※
 - ABテスト機能※
 
※は月額課金中のみ利用できる機能
などがあります。
Rinkerのキャンペーン情報の自動取得はTHE SONICならではの機能になります。
「COPIA」を使えば他のテーマでも実装できるものの、価格としてはTHE SONICを使うのと同じなので、それならもう最初からTHE SONICでと思ってしまいますね。
マイクロコピーについては、ブロック下の余白を狭く調節できる機能があるので、これをうまく使うことでマイクロコピーっぽく本文を表示させることが可能。(これはSWELLでも同じことができます)
ただ、他の2テーマのようにサイト全体のフォントデザインやサイズを変更することはできません。
また、月額課金を辞めたとしても全くテーマが使えなくなる訳ではなく、一部の機能が制限されたりアップデートができなくなるだけなのは良心的。(先ほどのリストで※をつけたものが制限される機能)
ただ記事を書くだけなら課金を休止しても一応できます。
グーテンベルク完全対応WordPressテーマの比較まとめ
私はこの3つのテーマですごく悩んで結局SWELLを選んだんですが、
基本的な機能はどのテーマにも実装されているので、どれを選んでもそんなに大きな差はないです。
あとはデザイン面でどれが好みか、またはテーマ独自の機能で気に入ったものがあればそれを選ぶといいかなと思います。
一応それぞれのテーマでできることとできないことをもう一度表でまとめてみるとこんな感じ。
| Cocoon | SWELL | SONIC | |
| フォントデザイン サイズ変更  | 〇 | 〇 | × | 
| アドセンス自動表示 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| 目次の表示 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| 吹き出し | 〇 | 〇 | 〇 | 
| テンプレート登録 | 〇 | 〇 (ブログパーツ)  | 〇 (再利用ブロック)  | 
| 広告タグ管理 | 〇 | 〇 | × | 
| ランキング作成 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| マーカー | 〇 | 〇 | 〇 | 
| ボックス | 〇 | 〇 (自作も可)  | 〇 | 
| ボタン | 〇 (広告タグOK)  | 〇 (広告タグOK)  | 〇 (広告タグOK)  | 
| グループ装飾 | 〇 | 〇 | 〇 | 
| マイクロコピー | 〇 | 〇 (余白調節)  | 〇 (余白調節)  | 
| 表スクロール | 〇 | 〇 | 〇 | 
| タイムライン機能 | 〇 | 〇 (ステップ)  | 〇 | 
| アコーディオン機能 | 〇 (トグルボックス)  | 〇 | 〇 | 
| ふりがな機能 | 〇 | × (プラグインで可)  | × (プラグインで可)  | 
| カウントダウン機能 | 〇 | × | 〇 (タイマー)  | 
| Rinkerキャンペーン表示 | × | × | 〇 | 
| ABテスト | × | 〇 | 〇 | 
| タブ切替ブロック | × | 〇 | × | 
| クリック計測 | × | 〇 | × | 
※2020年11月時点で調べたものなので、アップデートでさらに機能が追加されている可能性もあります。最新情報は必ず各テーマの公式サイトでご確認ください。
というわけで、
今回はグーテンベルク完全対応の3テーマについて特徴をまとめてみました。
ではまたーノシ





コメント