専業主婦の簡単な家計・口座管理の方法や家計簿のつけ方を解説!

どうも、キャナナです。
今回は
わたしが普段どのように家計を管理しているのか、おおまかな流れを紹介したいと思います。
超ぐうたらなわたしでも継続できている方法なので、きっとあなたも続けられるはず!
わが家の現状
まずはわが家の現状から。
現在うちの収入は旦那の給料のみで毎月20万ちょっとです。それプラス年に2回のボーナスがあります。年収にすると400万円台かな。
今のところ
決して贅沢はできないのですが、お金に困ったことはない。という感じです。
もうちょっと贅沢したいのでわたしもなんとか収入が欲しいなぁと思っているところですが。
一応、昨年新築一戸建てを購入し、今年犬も飼いはじめました。
現在の預金は100万円くらい。
定期預金もなにもしていないので、ほんとにこれだけです。
住宅ローンの頭金や手数料・引っ越しで500万くらいふっとびました。。
なのでこれからまた貯めていかねばなぁ・・という感じですね。
家計管理を超簡単にする方法
専業主婦家庭で家計管理を簡単にするポイントは
「使う口座を1つにすること」
これだけです。
給与振り込みもカード払いや口座引き落としもすべてこの1つの口座にまとめています。

具体的には
この口座には常に100万円以上のお金があるようにし、給料が振り込まれたら手元の現金が10万円くらい?(適当)になるようにお金を引き出します。
翌月の給料日も同様に、手元の現金が合計10万円くらいになるように現金を補充。(手元に先月おろした現金がまだ5万円残っているなら、今月は5万円だけ補充という感じ)
こうすることで
口座には常に100万円以上あるので、カード払いや口座引き落としの残高が足りない!という事態にはなりませんし、普段の現金での買い物も、だいたい1か月もつくらいの現金(10万円)はすでにおろしてあるので、足りなくなることもないしで、お金のことを一切気にしなくてもよくなります。
うちの場合は口座に100万、手元に10万くらいを目安に残していますが、これはあなたのご家庭の収入や支出の額によって変わってくるので、ちょうどお金の心配をしなくてよくなる額を設定してくださいね。
お金の流れがとてもシンプルなので、管理もしやすいです。
やることは毎月手元の現金を補充することだけですから。
翌月も手元の現金で足りそうだったらそのままもう1か月暮らすこともあります。
また
今は貯金が100万円ほどしかないので1つの口座しか使っていませんが、今後300万円くらい?貯金が貯まったら、もう1つ運用口座を作って、そのお金から投資などに回していこうかなと思ってます。(先ほどの口座には100万円残しておいて、それ以外の貯金を運用口座に回すという感じ。)
これからは積極的に運用もしていかないと、老後が心配ですしね。
投資をしているかどうかでほんとに将来変わってくると思いますので、貯金に余裕のあるかたはぜひ投資をしておくことをおすすめします。
追記:2018年1月から「つみたてNISA」で投資信託をはじめることにしました。まずは毎月1万円から積み立てていく設定にしています。
家計簿のつけ方
お金の管理はただ手元の現金を補充しているだけですが、お金の計算はわりとしっかりやっています。いくら口座を1つにしていても、収入より支出のほうが多ければだんだん貯金がなくなってしまいますからね。
そうならないために、収支の計算だけはちゃんとやっています。つまり赤字か黒字かどっちなのかということですね。
といっても
家計簿とにらめっこするのは年に6回くらいですが。
1.レシートをすべて取っておく
クリアファイルにひたすらためるだけ。レシートに残らないものはメモしておいたほうがいいですね。(わたしはいつもそれを忘れます)
2.家計簿にレシートの金額を記入していく
「そろそろレシートの量やべーな・・」ってなった時にやってます。だいたい2か月に1回くらい。記入する場所はどこでもいいんですが、わたしはマネーフォワードという家計簿アプリを使っています。その前はExcelで簡単な表を作ってました。
家計簿の項目は
<収入>
給料
ボーナス
その他(不用品買取、給付金など)
<支出>
家賃(住宅ローン)
光熱費(電気、水道、ガス)
通信費(スマホ、ネット、電話、NTTなど)
保険料(医療保険、がん保険など)
医療費(夫婦別)
食費(食品、外食)
こづかい(夫婦別)
生活費(日用品、娯楽、家具家電、交通費、服飾、税金、会費、教養など)
特別費用(戸建て頭金、犬購入費用など)
おつきあい(友人、家族へのご祝儀など)
わたしはこのように項目を分けて家計簿をつけていますが、自分でぱっと見てだいたいどんなことにいくら使っているのかが把握できればいいので、そのへんは自由に決めてもらえればと思います。
ここでは現金払いしたレシートの金額のみを記入しています。
3.1カ月分を各項目ごとに合計する
レシートを見ながらつけたのは「現金払いのものだけ」で、クレジットカードの利用明細は別で届くので、この1月分を合計するときに、先ほど記入した日別の家計簿とカード明細の分を一緒に合計して月別家計簿に各項目ごとに振り分けて記入していきます。(マネーフォワードであれば自動でカード明細も入力してくれるので便利です)
日別だと何にどれだけ使ったのかがぱっと見てわかりにくいので、必ず月別で合計金額を出しておきましょう。わたしは1年分の月別合計がわかる家計簿をA4サイズで1枚作ってます。
<2016年度収支表>
1月 | ・・・ | 12月 | 項目別合計 | |
収入 | 20万 | ・・・ | 20万 | 400万 |
支出 | 18万 | ・・・ | 22万 | 350万 |
月別収支 (収入ー支出) | 2万 | ・・・ | -2万 | 50万 |
※横にスクロールできます
かなり簡略化していますが、大枠はこんな感じ。
収入と支出の欄には縦にずらーっと先ほどの項目が並びます。右側の合計には各項目ごとの年間合計が出て、下側の収支欄からは月ごとに赤字なのか黒字なのかがわかります。
毎月ここに、月の合計金額を記入していき、12月になったら年間の収支表が完成するという状態にしておいて、1年分そろったらそれを印刷してファイルにとじてます。
実際使っている家計簿のテンプレートを配布しています。(Excel)

定期的な見直しが大事
先ほどの年間収支(収入ー支出)の金額(上の表であれば50万の部分)が黒字ならOK。赤字なら項目ごとに見直しを行い、翌年の改善案を考えます。
うちは毎年正月に、この収支表を見せながら「家族会議」をしています。黒字であれば、そこで家を買うことが決まったり、犬を飼うことが決まったり、こづかいの交渉なども行われたりします。
また、わたしから「家計がピンチです!」発令が出たときは、夫と一緒に作戦を考えて「じゃあ今年からは外食は月1回にしよう」ということが決まったり、
「じゃあ俺のこづかいの歩合は無しにして、毎月一律15000円でもいいよ」という提案が出たりもしました。
(以前はその月の手取り×5%+5000円でした。20万で15000円になる計算)
普段、家計を管理しているのは100%わたしなんですが、いくら数字に疎いといっても夫にもしっかりとわが家の状況は把握しておいてほしいので、年に1回ではありますが、こうして話し合う機会を設けています。
まとめ
わたしは毎日コツコツ家計簿をつけるということが苦手なタイプなので、気が向いた時に一気にやる!という方法にしていますが、毎日コツコツできる方は、そのほうが記入漏れも少なくなるのでいいと思います。
最近はマネーフォワードなどの高性能な家計簿アプリもあるので、入力に関してはかなり楽になりました。
わたしの場合、レシートがもらえない出費(例えば自販機のジュースとか)はほぼ100%抜けてるので、かなりざっくりとした計算ではありますが、
一応だいたいの収支状況は把握できるし、財布の中の小銭まで数えてピッタリ家計簿と合わすということも全くしていないので、「合わないーー!!」とストレスを抱えることもありません。
この方法であれば、この支払いがここから落ちるからここにいくら入れておいて、こっちの支払いは〇日にここからだから・・とか、お金について日頃考える必要もないし、
レシートさえ置いておけばいつでも気が向いたときに計算できるので、超ぐうたらなわたしにも続けられています。
とにかくポイントは
- お金の流れをシンプルにすること(収入と支出の口座を同じにする)
- 口座引き落としのある口座には常にたんまりと預金しておくこと
- 年間で赤字なのか黒字なのかを必ず把握すること
このくらいですかね。
最悪、口座の貯金額を見れば、増えているのか減っているのかで赤字か黒字かはわかりますが、赤字だった場合、各項目の支出がわからないと問題点が見つけられず改善しにくいため、やはり家計簿はしっかりつけたほうがいいと思います。
ということで、今回はこれで!
またーノシ
※夫婦で家計を共有できるアプリもあります!

コメント