無料で年賀状の自宅印刷もできる『つむぐ年賀』が神アプリ過ぎ!


どうも、キャナナです。
年賀状の印刷はいつもどうされていますかね?
わたしは毎年『つむぐ年賀』で無料作成&自宅印刷しています!
というわけで、今回は年賀状を安く印刷するのにおすすめな『つむぐ年賀』について、使い方を解説したいと思いまーす。
年賀状の自宅印刷について
自分の持っているプリンターによっては、メーカー専用の年賀状アプリが用意されていることもあるので、そこに気に入ったデザインがあるのなら、それを使うのが一番手っ取り早くて簡単なのでオススメです。
ですが、これだとあんまりおしゃれで可愛いデザインがなかったりするので「いまいち気に入るデザインがないなぁ・・」という場合は、今回解説する無料アプリ『つむぐ年賀』がオススメです。
つむぐ年賀について
年賀状アプリって他にもいろんなものがあるんですが、無料作成と書いてあっても結局どれも無料なのは作成だけで、印刷は有料発注のみになるものばかりなんですよね。
だけど『つむぐ年賀』は自宅印刷と有料印刷のどちらでも選べます!
いろんな年賀状アプリをインストールしまくって、ようやく見つけました。。
つむぐ年賀では、年賀状以外にも
・挨拶状
・喪中はがき
・暑中見舞い
・寒中見舞い
・結婚報告
・出産報告
・引っ越し報告
が作成可能です。
また、デザインのカスタマイズ性も高いので、いろいろなパーツやテンプレートから自由自在にお気に入りの年賀状が簡単に作成できます。
しかも、作成したデザインはスマホに画像として保存できるので、年賀状を出さない友達にはLINEで送ることもできますよー!
つむぐ年賀の使い方
1.お好みのテンプレートを選ぶ
大きく「写真あり」と「写真なし」に分かれて、たくさんテンプレートが用意されているので、まずはお好みのデザインを選びましょう。
自分で一から作りたい場合は、白紙のテンプレートもあります。
2.編集画面で編集する
選んだテンプレートは、そのままのデザインでしか使えないわけではなく、そこからさらに写真やスタンプを追加したり、文章を変えたりと自由にいじれます。
たとえばこんな感じ。

↓

かなり適当に編集しましたが、だいぶデザインが変わりましたよね。(チェックのところには写真が入ります)
修正したいところをタップするだけで簡単に編集モードになり、大きさを変えたり消したり追加したり、感覚的な操作で簡単に編集できます。
一般の年賀状アプリだと、テンプレートでほとんど固定されていて差出人住所くらいしかいじれなかったりするので、ここがまさに神アプリ!
3.完成したものを保存する
編集が終わったら、画面右上の「保存」ボタンを押します。
そうすることでアプリ内の「保存作品一覧」というところに保存されます。
4.印刷する
「保存作品一覧」を開くと、先ほど保存したデザインが表示されます。(いくつか作ってここで比較することも可能)

自分で印刷する場合は、保存作品画面の左下にある「画像を保存」ボタンを押すとスマホの方に画像として保存されますので、これをはがきサイズで印刷するだけでOKです。
自分で印刷するのではなく有料印刷を頼みたい場合は、この保存作品画面で「カートに入れる」ボタンを押せば、その後注文画面に移行しますので必要事項を選択しましょう。
プリンターのメーカーによってはがき印刷の方法は変わってくるかなと思うので、印刷についてはプリンターの説明書をご覧ください。
わたしはブラザーのプリンターを使っているんですが、ブラザーの場合はこちらのプリンター専用アプリを使って印刷することできれいに印刷できました。
つむぐ年賀の料金プラン
つむぐ年賀は、自宅印刷もできるんですが、実は有料印刷も意外と安いです。
なので、
・家にプリンターがない方
・写真をきれいに印刷したい方
・忙しくて手間を省きたい方
・ベタ塗りデザインでインク代がかかる方
などは、印刷を発注するのも手だと思います。
早めに注文すれば早期割引が適用されるのでさらにお得に印刷できます。
(早期割引キャンペーンについてはアプリ内の案内をご覧ください。)
印刷代(裏面)
基本料金は0円で、1枚から注文可能です。
注文枚数 | 写真あり (1枚あたり) | 写真なし (1枚あたり) |
1枚~49枚 | 110円 | 85円 |
50枚~99枚 | 99円 | 77円 |
100枚以上 | 88円 | 68円 |
※早くに申し込むと、ここからさらに早期割引があります。詳しくはアプリをご覧ください。
また、アプリから自分で住所の登録さえすれば、宛名印刷は無料でしてくれます。
(ただし、宛名印刷のみの申し込みはできないので、裏面の印刷を注文した場合のみのサービスになります。)
ハガキ代
実際のデザインはアプリから確認することができます。
私製・無地はがき | 無料 |
年賀・郵政はがき | 63円 |
※私製・無地はがきでも郵送するには63円分の切手が必要です
送料
配達方法は2種類で、ポスト投函の「ゆうパケット」385円と対面受け取りの「ゆうパック」693円が選べます。
ただし、ゆうパケットは30枚以上で無料、ゆうパックは100枚以上で無料になるので、実質かかる送料は以下のようになります。
1枚~29枚 | ゆうパケット 385円 |
30枚~99枚 | ゆうパケット 無料 |
100枚以上 | ゆうパック 無料 |
つまり、30枚以上の注文なら送料は無料です。
印刷料金早見表
わかりやすいように定価での料金比較表を作ってみました。
<写真ありデザイン>(はがき・送料込み、宛名印刷無料)
枚数 | 年賀はがき 有料印刷 | 年賀はがき 自宅印刷 |
10枚 | 1,985円 | 630円 +インク代 |
20枚 | 3,645円 | 1,260円 +インク代 |
30枚 | 4,890円 | 1,890円 +インク代 |
50枚 | 7,650円 | 3,150円 +インク代 |
100枚 | 14,300円 | 6,300円 +インク代 |
※早くに申し込むと、ここからさらに早期割引があります。詳しくはアプリをご覧ください。
<写真なしデザイン>(はがき・送料込み、宛名印刷無料)
枚数 | 年賀はがき 有料印刷 | 年賀はがき 自宅印刷 |
10枚 | 1,795円 | 630円 +インク代 |
20枚 | 3,205円 | 1,260円 +インク代 |
30枚 | 4,230円 | 1,890円 +インク代 |
50枚 | 6,650円 | 3,150円 +インク代 |
100枚 | 12,500円 | 6,300円 +インク代 |
※早くに申し込むと、ここからさらに早期割引があります。詳しくはアプリをご覧ください。
はがきの値段は同じなのでそりゃ有料印刷にしたほうが高くなるんですが、写真ありの印刷とかだと自宅印刷でも結構インクを食うので、手間も考えればそこまで高くはないかなと思います。
宛名面と裏面ではがき1枚あたり2回も印刷しなきゃいけないし、はがきってプリンターに紙を送りにくいのかすぐエラーになるので、なんだかんだいつも手間がかかってます。(数時間つきっきりで作業)
なので、忙しい人ならお金で解決するのもアリかなと。
ということで、
今回は、発注印刷も安くて自宅印刷も選べてデザインも自由自在に選べる神アプリ『つむぐ年賀』について解説してみました。
ではまたーノシ
追記:
セブンイレブンでのコンビニ印刷も可能になりました!
これによりプリンターがない場合でも自分で印刷できるし、正月を過ぎてから追加で年賀状が必要な場合でも助かります。
詳しくはつむぐ年賀のアプリ内の案内をご覧ください。
コメント
コメント一覧 (3件)
寒中お見舞い、写真付きの無料テンプレートを探していてこちらにたどり着きました。
おかげさまで即作成、即印刷することが出来て感謝です!
自宅で印刷したら 物凄い小さいというか 写真のエル版サイズになってしまいました
匿名さん
プリンターの専用アプリで印刷するとたぶんきれいに印刷できると思います!