【ドコモ】ガラケーとタブレットの2台持ちにすると月額はどうなる?

どうも、キャナナです。
最近はみんなスマホを持ち始めてるけれど、ガラケーからスマホに変えるのって、なかなか勇気がいりますよね。
そんな時、今使っているガラケーはそのままで、タブレットを新しく追加するという方法があります!
・タブレットとはいったい何なのか?
・2台持ちだと月額はいくらになるのか?
・どう契約するのがお得なのか?
詳しく調べてみたので解説してみたいと思います。
タブレットって何?
タブレットというのは、通話のできない画面の大きなスマホだと思ってもらえれば大丈夫です。
電話とメールは今まで通りガラケーでできますので、タブレットでは通話はできなくても問題ありません。
※ガラホの場合は、電話とメールに加えてLINEもできます。
画面が大きいので見やすいものの、持ち運びには少し重くなるので、基本的には家で使うのがおすすめかなと思いますが、ドコモで契約したタブレットなら外でも電波はつながりますので、持ち運ぶことも可能です。
タブレットでできることは、スマホとほとんど同じです。
- カメラで撮影したり
- LINEでやりとりしたり
- YouTubeで動画を見たり
- 電子書籍の雑誌を読んだり
- スケジュール帳に予定を入れたり
- 映画やドラマを見放題で楽しんだり
- 電車の乗り換えを調べたり
- わからない単語を検索したり
- ネット通販で買い物をしたり
いろんなことを大画面で楽しむことができるようになります。
電話の回線が使えないので通話はできないのですが、LINEでの通話であればネット回線を使った通話なので使えます。(通話料無料)
2台持ちだと月額はいくらになる?
やはり気になるのは「それでいくらかかるのか?」というところだと思いますので、ドコモでタブレットを新しく追加した場合どうなるのか、計算してみました。
ドコモで選べるタブレット端末はこちらの3機種なのですが、そのうち2機種は実質無料で手に入ります。(2018年12月時点)
ただし、端末代が0円になる条件として、2年間はタブレットを解約せずに使う必要があります。
契約では一応端末代を24か月で分割払いすることになっており、それと同時にその分割代と同額以上の割引が24か月入るので、実質無料となっています。
2年以内に解約すると、分割払いの割引もなくなってしまうので、残りの分割代金+解約違約金もかかるので注意してください。
あとは通信費ですが、まずはドコモの基本的な料金システムから確認してみましょう。

基本パックは
・カケホーダイプラン(かけ放題)
・カケホーダイライトプラン(5分かけ放題)
・シンプルプラン(かけ放題なし)
・データプラン(データ通信のみ)
の4種類で、ガラケーやスマホは上3つの電話付きプラン、タブレットは通話ができないので4つ目のデータプランが基本パックになります。
パケットパックは
・5GB
・10GB
・15GB
・30GB
・50GB
・100GB
の中から必要なパケット通信量を選んで契約するのですが、それは家族の中の1人だけでOKで、他の家族は+540円するだけでそのパケット量を共有することができます。
たとえば、
それぞれ1GB・3GB・6GBくらい使う3人家族であれば、1人が10GBのプランを契約し、あとの2人は540円ずつ払うという感じ。
最後に、インターネット接続代として一律で324円かかります。
これらを踏まえた上で、タブレットを追加で契約した場合の金額を計算してみると・・
データプラン(基本パック) | 1,836円 |
シェアオプション(パケットパック) | 540円 |
ネット接続代 | 324円 |
端末分割代 (dtab Compact d-02Kの場合) | 1,836円 |
端末代割引(月々サポート) | -2,484円 |
月額合計 | 2,106円 |
※タブレット端末でdtab d-01Kを選んだ場合の月額合計は2,700円になります。
今契約しているガラケーの月額は、選んでいるプランや継続年数によって様々なので、実際の支払い金額をご確認ください。
これ、意外と安いですよね。
やはり端末代が実質0円というか-648円になってるのが大きいのかなと思います。(dtab d-01Kを選んだ場合は実質0円)
実質無料のタブレットは2種類ありますが、おすすめはdtab Compact d-02Kです。dtab Compact d-02Kのほうがカメラの画素数が多く、OSもAndroid8.0なので性能がいいです。
ただ、画面の大きさはdtab d-01Kのほうが少し大きいので、より大画面で動画などを楽しみたい方はこちらを選ぶといいかなと思います。
または、「iPad」にするという選択肢もあります。
性能としてはdtabよりもiPadのほうが良いので、ちょっとくらい端末代を負担してもいいという方はこちらもおすすめです。
どう契約するのがお得なの?
ケータイを契約したければドコモショップへ行くのが普通なんですが、、
実はドコモには「オンラインショップ」というのがあって、ネットで契約するほうが事務手数料を取られないのでお得です。
また、購入だけをネットで済ませて、受取をドコモショップ受取にしておけば、初期設定なども相談しながらできるので安心です。
お店に行くのが面倒くさいという人は、宅配でタブレットを受け取ることも可能。
ただし、オンラインショップから申し込むためには本人確認書類の画像アップロードが必要になるので、画像の送信方法がわからない場合は契約できないので注意してください。
スマホがあればスマホから申し込んだほうがアップロードは簡単だと思います。
オンラインショップでの購入方法
1.オンラインショップでお好きなタブレット端末を選び、「新規(追加)契約」を選択して「価格イメージの確認・ご購入はこちら」を選ぶ
⇒iPadのほうがいい人はこちら

2.端末の実質負担金が0円であることを確認したら「次へ進む」を選んで、本体のカラーを選ぶ。

3.専用ケースや画面保護シートが必要なら選択し、「カートに入れる」で次の画面へ進む

4.dアカウントがわかっていてログインできる人は左のボタンを、わからない人は右のボタンで「ご注文手続きへ」進みます。

5.「ご購入前のご確認事項」で、本人確認書類とクレジットカードまたは銀行口座が必要なことなどを確認したら、「同意する」にチェックをいれる
今のドコモ料金支払いと一緒に請求してもらうことも可能。その場合はクレジットカードや銀行口座の用意は不要です。

※今回はタブレットの追加契約なので、下取りの申し込みは不要です。
6.住所・氏名・生年月日などを正しく入力
※dアカウントにログインした場合は入力が省略されているかと思います

7.4桁のネットワーク暗証番号を入力

※今後契約変更手続きの際などで必要になることがあるので、この4桁の数字は忘れないようにしましょう。
8.本人確認書類をアップロードする
本人確認書類には
・運転免許証
・健康保険証
・個人番号カード
・住民基本台帳カード
・外国人登録証明書
・在留カード
が選べます。
ただし、
・お申込み住所と本人確認書類に記載の住所が異なる場合
・本人確認書類が「健康保険証」で支払方法に「口座振替」を選択する場合
は、追加で住所確認書類のアップロードも必要になるので注意してください。
詳しくはこちらの公式サイトの案内をご覧ください。

本人確認書類のアップロードは、スマホがあればスマホで撮影して、ファイル選択から画像を選んでアップロードしてください。
※裏面にも住所記載がある場合は「画像2」に裏面もアップロードする
スマホから申し込む場合は、スマホで免許証などを撮影し、ファイルを選択から画像を選べばOKです。
パソコンから申し込む場合は、クラウドアプリでスマホと画像を同期したり、ケータイのSDカードで移すなどしてください。
わたしはこのクラウドアプリでパソコンと画像を共有しています。
9.支払い方法を選択する
・クレジットカード
・口座振替
・ドコモの支払いと一緒に
の3種類が選べますが、おすすめはドコモの支払いと一緒に支払う方法です。

10.受取方法を選ぶ
タブレットの受取を、自宅への宅配にするか、ドコモショップでの受け取りにするか選べます。
どちらでも構いませんが、最初の設定が不安な方はドコモショップを選んでおくと安心かなと思います。(自宅で受け取ってからショップへ持って行ったとしても教えてもらえるとは思いますが)

これで「次へ」進み、内容確認して確定すればネットからの申し込みは完了になります。
まとめ
タブレットがあれば、スマホとほぼ同じことができるので、いずれスマホに機種変更する際の練習にもなりますし、
家でゆっくり大きな画面で操作できるので、ご家族と一緒に楽しみながら見れます。
料金は今のガラケーの月額に2000円程度追加するだけで使えると思いますので、それを踏まえてタブレットが必要かどうか判断してもらえればと思います。
※ガラケーのプランが「ケータイパック」になっている場合は、+540円払ってパケットをシェアできるプランではないため、ガラケーのプランも変更する必要がありますので、その場合はショップで月額を確認してから購入したほうがいいかなと思います。
以上!
スマホやタブレットはほんとに便利なので、最初は不安に思うかもしれませんが、ぜひ一度チャレンジしてみてください☆
では今日はこれで
またーノシ
コメント