姿勢が悪いと自律神経が乱れる!?整体院で教えてもらった自律神経を整える方法まとめ

どうも、キャナナです。
わたしは社会人になって数年で体調を壊して仕事を辞めたのですが、おそらく『自律神経失調症』になったのかなと思ってます。(病院で言われたわけではないですが、症状からなんとなく)
あれから7年?が経ち、今ではだいぶ楽になっていて、日常生活は普通に送れるようになりました。
生理前後や季節の変わり目などは、今でも寝転がっていることがありますが、仕事を辞めたあと1年半くらいは寝たきりのような生活を送っていたので、それに比べると天と地の差です。
ですが、最近首コリと肩コリがひどくって、座っているのもつらい感じだったので、これはなにか手を打たねばと通い始めたのが近所の整体院でした。
1回6500円。回数券だと1回4900円×10回=49000円となかなか値が張るんですが、わたしが元気に動き回れるようになればパートでもなんでもして5万円くらいすぐ稼げるだろう!と期待を込めて、思いきって整体に賭けてみることに。
そこの整体師さんは自律神経系の不調にも結構詳しくて、毎回いろいろとアドバイスをくれます。
その中で妙に納得したのが
「自律神経が弱い人で姿勢のいい人はいない」
という言葉でした。
たしかにわたしは昔から猫背で、普段から姿勢が悪い。本でも首コリが自律神経の不調のすべての根源だ!みたいなのを読んだことがあります。
ということは、この姿勢の悪さと首コリさえ治せば、他のいろんな体調不良も全部解決するのでは!?と期待が膨らみました。
整体に通い始めてからの変化
本日、ちょうど10回目の施術をしてもらってきました。期間としてはちょうど2か月くらいかな。だいたい3か月続ければ細胞が入れ替わって定着すると言っていたので、わたしの場合はあともうちょっと続けたほうがいいのかもしれませんが、現時点でも一応変化があったので紹介。
内巻きだった肩がまっすぐになった
目に見えてわかったのがこれ。肩が前面に丸く内巻きになっていたのが、普通にしててもまっすぐになりました。
前よりもやる気が出てきた
元々ぐうたらな性格なのもありますが、体調がよくなってきたにも関わらず家でゴロゴロ寝転がっていることが多く、何をするにも面倒くさくてやる気も続かない感じでした。
それが、整体に通い始めてから、ほんの少しですが活動量が増えた気がします。億劫だったメルカリの出品をちょこちょここなしたり、ブログを書きたくてうずうずしたり、ちょっとカフェで読書しようかなと行ってみたり。
普通の人からするとほんとに些細だと思うんですが、長年なにもやる気が起きなかったわたしとしては大きな変化で、とてもうれしく思っています。
昼間寝なくなった
これまでずっと12時くらいまで寝ていて、それでも寝たりない時は16時くらいまで寝ていることも結構多かったんです。平均睡眠時間は12時間でした。
それが、ここ最近は7時半に起きて旦那を見送ったあとも二度寝しないで起きていることが多くなりました。
もうこれだけで1日がものすごく長くなった気がして、毎日が充実するようになりました。16時なんかに起きたらもう晩御飯食べて寝るだけですからね。。
これも整体のおかげなのかなーと思ってます。ほんとこれまで起きれなかったので。
また、整体師さんからもらったアドバイスをまとめてみると、、
自律神経を整えるためには
1.猫背を治す
やはり姿勢が悪いままではなかなか厳しいみたいですね。背骨の中に自律神経が通ってるんですが、背骨がゆがんでいると、神経が圧迫されて通りが悪くなるため、いろいろな不調が出やすいんだとか。
自律神経に正常に働いてもらうためには、できる限りその伝達を阻害しないように、姿勢を良くしておくことが大事なんですね。
で、簡単にできる猫背対策を教えてもらったので紹介します。
猫背の人は、肩甲骨の間の筋肉が弱いので、そこを意識して鍛えると、自然と猫背が治るそうです。

自分でもあまりに下手くそでびっくりなんですが、この肩甲骨の間の丸い部分がギューっとなるように腕を後ろのほうに開くと、筋肉が鍛えられます。
丸い部分に力を入れていると、自然と猫背にならないの、わかりますかね?
これまで姿勢を良くしようと、胸を張ってみたり、おなかに力をいれてみたりしてたんですが、背中を意識するというのは「なるほど!」と衝撃的でした。
気が向いたときにこれをちょっとやるだけでもだいぶ鍛えられるそうですよ☆
2.日光を浴びて散歩をする
わたしはずっと家にひきこもってだらだらしていたので、もうちょっと散歩でもして動いたほうがいいと言われました。
調子の悪いときは仕方がないですが、ちょっと元気で動けそうなときは散歩するのがいいみたいです。

3.できるだけイスに座る
ソファはおしりが沈み込むので、めっちゃ姿勢的には悪いみたいですね。
テレビを見るときも、できるだけイスに深く腰掛けて、背筋を伸ばした状態で見るように言われました。重心がまっすぐになっていないと、その分、頭を支える首に負担がかかってしまいます。
4.早寝早起きをする
夜はできるだけスマホをいじらないようにして、寝つきを良くして早めに寝る。朝はできるだけ早く起きて、昼寝もできるだけしない。
もし眠くて眠くて起きてられないようだったら、さっとシャワーを浴びるのがいいとのことでした。
これがなかなか難しいんですけどね。ここは無理せず自分のペースでいいと思います。
5.湯船につかる
自律神経が弱い人はシャワーで済ませてる人が多いんだとか。
わたしも湯船につかったほうがいいんだろうなとは思いつつも、お風呂沸かすのが面倒でつい夏はシャワーだけで済ませちゃってました。
自律神経が弱いと体を温める機能も弱くなるので、毎日お風呂で体を温めたほうがいいそうです。
6.下腹にカイロを貼る
これも体を温めることにつながるんですが、自律神経が弱い人は下半身が冷えている人が多いそうです。
下腹というのは具体的にはおへそから3センチくらい下のところなんですが、そこに太い血管があって、温めると下半身全体の血流が良くなるらしいです。
小さい貼るカイロを買って、おへその下3センチのところに腹巻などの上から貼るといいそうです。
一度やってみたんですが、低温ヤケドになりそうなくらい熱くなったので、そういう場合はもうちょっとカイロからおなかまでの生地を厚くして調整するようにとのことでした。
7.深呼吸をする
いつでも気づいた時でいいので、深呼吸をすると神経がリラックスしていいそうです。腹式呼吸ですね。
呼吸と神経には深い関りがあると本でも読んだことがあります。
と、このくらいだったかな?
まとめ
整体院に通いはじめてから、なんとなくですが調子が良くなっている気がするので、姿勢が良くなると自律神経の調子も良くなるというのは、あながちウソではないのかもしれません。
具体的に数値で測ったわけではなく、ほんとに個人の実感だけなので、たまたま季節的にも過ごしやすくなってきたとか、ただの偶然とか、気分的な思い込みとかもあるかもしれませんが笑
ただ、背骨と自律神経の位置関係から考えても、整体師さんの説明は的を得ていると思うので、姿勢は良いに越したことはないだろうなとは思います。
自律神経の不調については、見た目ではわからないし、どうしても体感としてのふんわりした変化でしかわからないのが難点ですが、これからも自分の身体に向き合って、元気いっぱいに動き回れる日が来るよう、試行錯誤していこうと思ってます。
散歩とか早寝早起きとかは症状の重い方にはちょっとツライと思いますが、あの下手くそな絵のように、ちょっと腕を後ろにやるくらいならだれでもできると思いますので、ぜひ毎日やってみてください☆
自律神経の不調はなかなか理解してもらえずツライ方も多いと思いますが、これからもいい情報があればどんどん記事にしていきますので、一緒にがんばりましょう!
では今日はこれでーノシ
kindleアンリミテッド(Amazonの電子書籍読み放題サービス)で30日間無料で読めます。
コメント
コメント一覧 (1件)
私も自律神経に5年程悩まされていて何をやっても全く改善せず、色々な不調を持っています。
が、最近姿勢と自律神経の関係を知って(私もとても姿勢が悪いです)猫背を治そうと思い、頑張ります!!