ガラホとスマホの2台持ちにすると3,033円になりました

どうも、キャナナです。
わたしはauユーザーで、現在ガラホとスマホを2台持ちしています。
今回は、そこで気づいた重大なデメリットと、それを解決するべくどのようにガラホとスマホを使い分けているのかについてお話ししていきたいと思います。
・スマホを持っているけれど、月額が高すぎるのでなんとかしたいと思っている方
・ガラホとスマホの2台持ちを検討している方
はぜひ参考にご覧ください。
2台持ちにした経緯
以前のわたしの状況
・auでスマホを契約している
・電話は家族と毎日30分くらいする
・ネット通信はほとんど家の中のWi-Fiで、パケットの消費はとても少ない
この場合
auの料金プランでは最低でも7,500円程度かかるんですよね。
端末代は抜きでこの金額です。
内訳は
・LTEプラン 934円/月
・LTEフラット 5,700円/月
・LTE NET 300円/月
=税込みにすると7,488円/月
※LTEプランはかけ放題ではない通話プランのことで、LTEフラットはパケット使い放題のプラン、LTE NETはネットを利用するための基本料のことです。
パケット使用量に合わせてギガ数を選択できればいいのですが、auの場合はLTEフラットしかありません。(電話かけ放題のプランにすればギガ数を選べるのですが、それでも合計金額はあまり差がありません。)
ほとんどパケットを使わないのに5,700円も払うのはもったいない!
ということで、安くする方法はないか検討した結果、ガラホに機種変更することにしました。
スマホからガラホに機種変更した結果
ガラホにした後の月額の内訳は
・VKプランS 998円/月
・ダブル定額(ケータイ) 500~4,200円/月
・LTE NET 300円/月
=税込みにすると1,941~5,937円/月
これにガラホの端末分割代金が1,200円かかるので
合計3,141円になりました。
7,488円⇒3,141円になったので4,347円の節約です。
ガラホならLINEは使えるので、外出時も友達と待ち合わせなどの連絡が取れます。
そして
これまで使っていたスマホは契約なしの抜け殻となったわけですが、実はWi-Fi環境下(家の中)ではこれまで通りネットやアプリが使えます。
電話ができなくなっただけですね。
つまり
家の中(Wi-Fi)ではスマホでこれまで通りネット検索やゲームができ、外出時はガラホでLINEだけ使えるという状態になりました。
外出時はスマホが全く使えなくなるので、LINE以外のアプリが使えないのは少し不便ですが、それで月額4,347円の節約のなるのなら・・とそこは我慢することに。
ただし、この使い方には重大な問題がありました。
気づいた問題点
LINEのアカウントは2台で共有できない
これが2台持ちの大きなデメリットです。
わたしの理想としては、家の中ではスマホのLINEでやり取りし、外出時のみガラホのLINEを使いたかったのですが、LINEのアカウントはスマホとガラホで共有することができず、どちらかだけで利用するか、2つアカウントを作るしかありませんでした。
スマホだけにしてしまうと外出時LINEが使えなくなるので、仕方なくガラホにアカウントを移し、家の中でもガラホでLINEを使うことにしたのですが、これまでスマホのフリック入力を使っていたため、今さらガラホのボタン入力で文字を打つのはとてもわずらわしく、すぐに耐えられなくなりました。
なので
今度はスマホでもアカウントを新規で作成し、2つのアカウントを所有することにしました。
2つのアカウントでLINEの内容を同期させる方法は、「わたし(スマホ)+わたし(ガラホ)+だれか」の3人グループを作るしかありません。
こうすれば友達から来たチャットはスマホとガラホのどちらからでも確認できるし、どちらにも履歴が残りますし、友達もどちらのアカウントに連絡するか迷わなくてもよくなります。
ただし
全員と3人グループを作らなければならなくなるので、最初がとても面倒です。
いちいちアカウントが2つある経緯を説明した上でグループに入ってもらって、これからはそこにチャットしてもらうよう伝えなくてはなりませんから。
結局
ガラホだけにしても入力が不便だし、アカウントを2つとってもグループを作るのが面倒だしで、なにかいい解決法はないかと模索した結果・・
格安SIMで解決
スマホに格安SIMを導入しました。
今持っているスマホを格安スマホ化するということです。
抜け殻になっていたスマホを格安SIM会社のmineo(マイネオ)で契約しました。
<mineoの料金プラン>(税抜き)
契約パケット量 | データ通信のみ | 通話+データ通信 |
500MB | 700円 | 1310円 |
1GB | 800円 | 1410円 |
3GB | 900円 | 1510円 |
6GB | 1580円 | 2190円 |
10GB | 2520円 | 3130円 |
20GB | 3980円 | 4590円 |
30GB | 5900円 | 6510円 |
その結果
月額756円(税込)で500MB(実質1.5GBまで使用可能)使えるようになりました。
つまり
月額756円追加するだけで、家の外でもスマホが使えるようになったということです。
外でもスマホが使えるのなら、もうガラホでLINEをする必要もなくなり、スマホのアカウントだけでOKになります。
そして
ガラホでLINEをする必要がなくなったということは、そもそもガラホにネット通信の機能を持たせる必要もなくなったので、ネットの分の契約を解約し、電話のみの契約にしました。
ガラホの月額は3,141円⇒2,277円に
スマホとガラホの2台分の最終的な月額は
756円+2,277円=3,033円
なんと
外でもスマホが使えるのに、ガラホだけの契約の時(3,141円)より安くなりました!
最高です。
まとめ
これまで長々と経緯を書いてきましたが、結局最終的にはどうなったかというと・・
ガラホ(電話専用)
・通話機能のみ
・家族間の電話もこれまで通り無料
・メールやネットは一切使えない
・月額は端末代込みで2,277円
スマホ(ネット専用)
・月に500MBまで使える(必要な量に応じて契約プランを選べます)
・電話はできないが、ネットやアプリなどはこれまで通り外でも普通に使える
・月額は756円
2台の合計は3,033円
一番最初のスマホだけの契約の時は月額7,488円だったので
最終的に7,488円ー3,033円=4,455円の節約になりました。
ネット通信の契約は、マイネオのような格安SIM会社で契約する方がダントツに安く、しかも回線も同じauのものなので安心です。
また
わたしは家族間通話無料をなくしたくなかったので、電話はauの契約を残すためにガラホにしましたが、そもそも電話もLINEの無料通話などで済ませていてほとんど使わないという方は、2台持ちにする必要もなく、通話機能も格安SIM会社に移行してしまったほうがもっと安く済みます。
ちなみにマイネオでわたしと同じ500MBプランに電話機能もつけた場合の月額料金はなんと1,310円です。
衝撃の安さですね。
auだと7,488円もかかっていたのが1,310円で済むんですよ。番号もそのまま今の電話番号が使えます。
500MBではちょっと足りなさそうという方は他にも1GB、3GB、6GB、10GB、20GB、30GBのプランがありますのでパケットの使用量に合わせて選んでください。契約してからでもいつでも無料でプラン変更できます。
ということで・・
2台持ちについて、LINEのアカウントについて、格安スマホについて、なんとなくご理解いただけたでしょうか?
auなどの大手キャリアで契約すると、どうしてもネット通信代が高くなってしまうので、わたしのように2台持ちにするか、格安SIM会社に乗り換えてしまうのがお得ですよ~!
では今日はこのへんで!
コメント