ソニーのアロマスティック購入レビュー!仕組みや使い方も解説

どうも、キャナナです。
SONYから『AROMASTIC(アロマスティック)』という携帯式のアロマディフューザーが発売されているんですが、これがなかなか面白い商品だったので試しに購入してみました!
アロマと言えば「自宅で楽しむもの」というイメージがありますが、アロマスティックは持ち運びが可能なので、仕事中やお出かけ時にちょっとリラックスして気分を変えるのにもピッタリです。
そんなわざわざ持ち歩いてまで・・と思うかもですが、ボタンを押すだけで簡単に良い香りが楽しめるというのは案外クセになるもので、家にいる時でもしょっちゅう使ってしまうくらいハマってます笑
今までこういう商品は見たことがなかったので、今回はそんなアロマスティックの詳しい仕組みや使い方も解説しつつ、アロマスティックのある生活がどういうものなのかをレビューしたいと思いまーす。
AROMASTIC(アロマスティック)の仕組み
アロマスティックとは
本体の色はホワイトとブラックの2色展開。
マイクロUSB端子で充電することで、約2か月ほど充電は持ちます。(1日5秒×10回の使用頻度を想定)
香りを出す仕組みとしては空気を直接吹き込んで香りを放出させる「気体拡散タイプ」というもので、熱や水は使わないので本体のメンテナンスは一切不要。
本体横の縦長ボタンを押している間だけ香りが出るようになっていて、約10秒程度押し続けると自動で止まります。(素早く2回押せば30秒出る)
つまり、従来のアロマディフューザーのように香りを部屋中に満たす目的ではなく、ちょっとしたリフレッシュのために自分だけで香りを楽しむのがアロマスティック特徴になります。
ほぼ自分にしか香らないので香りが苦手な人にも迷惑をかける心配がなく、持ち運べるので外出先でもサッと手軽に気分転換できます。
※香りはスプレーのような感じではなく、ほんのり香る空気として出るだけなので、ハンカチに香りをつけたりということはできません
ただし、使用するアロマオイルはカートリッジになっている必要があるので、基本的にはアロマスティック専用のアロマカートリッジを購入して香りを楽しむことになります。
※現在持っているアロマオイルを本体にたらして使うというものではないので注意
市販されているアロマカートリッジは5種類の香りがセットになっていて、中の香りの組み合わせは変更することはできません。
この5種類の香りのセットが6パターンあるので、まずはお好みのセットを購入してみましょう。
パーソナルアロマカートリッジの種類
Basic(基本)
オーガニック素材に徹底してこだわる「ニールズヤード レメディーズ」というブランドのエッセンシャルオイルを1つのカートリッジにした商品で、さまざまなシーンに使える5種類の香りが集まったものになっています。
また、Basicのみ他のカートリッジより金額が500円ほど安いのでお得です。
・ウーマンズバランス(ローズ・ゼラニウム系)
・エキゾチカ(ネロリ・イランイラン系)
・フォーカス(ローズマリー・クローブ系)
・バイタリティ(パイン・シダーウッド系)
・ナイトタイム(ラベンダー・ローズ系)
Beauty(ビューティー)
こちらもオーガニック素材に徹底してこだわる「ニールズヤード レメディーズ」というブランドのエッセンシャルオイルを1つのカートリッジにした商品ですが、より女性向けに華やかな香りのラインナップになっています。
・ゼラニウム
・フランキンセンス
・ウーマンズバランス
・ネロリ
・ローズオットー]
Business(ビジネス)
こちらもオーガニック素材に徹底してこだわる「ニールズヤード レメディーズ」というブランドのエッセンシャルオイルを1つのカートリッジにした商品ですが、こちらは忙しい日々の気分の切り替えにおすすめの香りが集まっています。
・レモングラス
・ローズマリー
・カーミング
・ジャスミン
・ラベンダー
Freshness(新鮮)
こちらもオーガニック素材に徹底してこだわる「ニールズヤード レメディーズ」というブランドのエッセンシャルオイルを1つのカートリッジにした商品ですが、こちらは鼻通りがよくスッキリとさわやかな気分になれる香りを集めたものになっています。
・メリッサ
・ティートリー
・ハーバルフレッシュナー
・ペパーミント
・ベルガモット
Study(勉強)
こちらもオーガニック素材に徹底してこだわる「ニールズヤード レメディーズ」というブランドのエッセンシャルオイルを1つのカートリッジにした商品で、集中力が上がると言われている柑橘系の香りを中心に集めたものになっています。
・メイチャン
・オレンジ
・フォーカス
・ローズマリー
・ジンジャー
Relax(リラックス)
こちらのみ日本の「yuica(ゆいか)」というブランドのエッセンシャルオイルを使用した商品で、リラックスにおすすめな森の香りを集めたものになっています。
・ニオイコブシ
・アスナロ
・サンショウ
・ヒメコマツ
・クロモジ
アロマカートリッジに使用されているオイルはどれも上質で高級なものばかりなので、それぞれの香りを単品で買うとしてもだいたい2,500円くらいはかかります。
※Relaxに入ってるニオイコブシはなんと1つ1万円…!
なので、それらが5種類楽しめてこの価格ならまあむしろお得なのかなと。
カスタムカートリッジとは
基本的にはこのように5種類の香りがセットになったものを購入して使うんですが、いつも使っているお気に入りのオイルをどうしても使いたい!という場合は、
別売のカスタムカートリッジというものを購入することで自分だけのオリジナルカートリッジを作ることも可能です。
※カスタムカートリッジで作れるのは、2種類の香りのカートリッジです
これちょっとわかりにくいんですが、この白いものがカートリッジの中にオイルを入れるためのキットになっていて、カスタムカートリッジを1つ購入するとこのキットが2個入っています。
また、キット自体は使い捨てなので、一度購入すればずっとオリジナルのカートリッジが作り放題というわけではありません。
つまり、自分の好きな2種類の香りのオイルをカートリッジに入れるためのキットが2回分入ったものになります。
カートリッジはこのようにすごく小さいものなので、この専用キットを使ってうまく中にオイルを入れるということですね。
※両方とも同じオイルを入れれば1種類にすることも可能です
AROMASTIC(アロマスティック)の使い方
実際の使い方はとても簡単です。
本体はこんな感じで届くので、まずは本体を充電します。
端子はマイクロUSBで、充電コードは付属していないので、手持ちのコードで充電する必要があります。
スマホやタブレットなど、何かに付属していたものがご家庭にあればそれをそのまま使うといいんですが、もし持っていない場合はおそらく100均でも売ってるんじゃないかなと思うので、別で購入してください。
充電中はオレンジのランプがつくんですが、このランプが消えたら充電完了です。これで2か月程度は持つそうです。
購入したアロマカートリッジを袋から取り出します。
カートリッジの白い部分の向きと、本体のボタンのついている向きをそろえた状態で、奥まで差し込みます。
上から見るとこのように「A」「B」というような色のエリアがわかるようになります。
(写真は2種類のカートリッジなので2種類だけ表示されてます)
カートリッジの白い部分の向きが今選んでいる香りの種類を意味し、本体をクルクルっと回転させることで白い部分も回るので、出したい香りを選んでから本体のボタンを押します。(画像ではAを選択してます)
カートリッジの白い部分にある黒い穴が、香りを放出する部分になるので、ここに顔を近づけて香りを楽しんでください。
※カートリッジを交換するときは、最初に押し込んた時と同じ位置に合わせた状態でカートリッジをさらに押し込めば、カチッと上に持ち上がります。
あまり長い間オイルを使いきれなければ、だんだんと香りが弱くなってくるみたいですが、カートリッジの交換自体は簡単にできるので、2つくらいカートリッジを購入しておいて、その日の気分に合わせてカートリッジごと切り替えるということも可能です。
なので、5種類カートリッジと季節限定の定期便カートリッジ2種類の計7種類で切り替えるのもアリかも。
AROMASTIC(アロマスティック)購入レビュー
買ってよかったところ
香りでリラックスできる
わたしは普段、家でパソコンをいじる時間が長いので、ずっと文章を考えたり計算をしているとだんだん集中が切れてくるんですよね、それでほっと一息リラックスするためにこの商品を購入したんですが、
やはり香りを数秒かぐだけでもかなり気分転換になるので、この点はとても満足しています。
仕事中や育児家事の合間にちょっとだけアロマタイムを作ってみると、一瞬で優雅な気分になれるのでおすすめです。
何といってもお手軽
寝室には普通のアロマディフューザーもあるんですが、使う前にオイルをたらしたり準備が必要なので、ちょっと面倒くさいんですよね。
だけど、アロマスティックはサッと手に取ってボタンを押すだけですぐにアロマを楽しめるので、この手軽さはほんとによかったです。
家でも外出先でも、いつでもどこでも準備もメンテナンスもなしで使えるのはかなり画期的だと思います。
自分にしかほぼ香らないので、誰にも気を使わずに済むのも◎
イマイチだったところ
専用カートリッジの用意
アロマスティックを使うためには、
①5種類セットのカートリッジを購入する
②カスタムカートリッジを購入して手持ちのオイルでカートリッジを作る
この2パターンのいずれかの方法で香りのカートリッジを用意しなければいけません。
一応、手持ちのオイルも使おうと思えば使えますが、個人的にはわざわざ使い捨てのキットを購入してまではなあ~という気もするので、
基本的にはあらかじめ決められた5種類セットの中からお気に入りのカートリッジを使う感じになるかなぁと。
このカートリッジ式のおかげで本体のメンテナンスも必要なく手軽に楽しめるようになっているので、ここは仕方ない部分でもあるんですが、香りの自由度はちょっと低くはなるかなと思います。
手持ちのオイルをキットなしで簡単にカートリッジの中に入れられるようになればもっと便利なのにな~ということで、ここはイマイチポイント。
まとめ
この商品自体は今までにないコンセプトで作られているので、とても面白いと感じました。
今のところアロマスティックしか携帯式のディフューザーは販売されてないかな?と思うので、これを使っていればみんなから「それ何!?」と注目を浴びること間違いなしかなと笑
ちょっとした話のネタにもなるし、仕事中でも気軽にリラックスできて一石二鳥!
おしゃれでスタイリッシュなデザインなので、今後はもっともっと注目されて人気アイテムになるんじゃないかなと思ってます。
ということで、
今回はソニーのパーソナルアロマディフューザー『AROMASTIC』について、その仕組みや使い方、購入してみた感想を書いてみました。
いつでも手元にアロマのある生活、なかなかオススメですよー!
ではまたーノ
[quads id=2]
※太宰治の生誕110周年を記念して、代表作『人間失格』を香りで表現した文学の香りの5種類カートリッジも発売されました!
これどんな香りなのか未知なんですが、、読書好きな人はぜひ笑
このほかにもたまにこのようなコラボカートリッジが発売されてるみたいですよー!
コメント